ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
わな
提供: ポケモンWiki
わなはポケモン不思議のダンジョンのシステム。
概要
ダンジョンの床にある仕掛けのことで、ダンジョンの部屋にのみ設置されている。リーダーが踏む、わなに通常攻撃することで見えるようになり、仲間が踏んでも見えないがわなも作動しない。作動したわなは下画面の地図では赤×で表示される。モンスターハウスに多く設置されていて、一部のダンジョンではわなのあるマスに通常攻撃してもわなが出てこない。
マグナゲート以降は基本的に一度踏むと壊れ、消えるようになった。また「○○スイッチ」という名称が「○○のワナ」に変わっている(例:ぐるぐるスイッチ→ぐるぐるのワナ)。一部例外も存在するので、それらについては個別解説に記述した。
わな一覧
ダンジョンに元々設置されているわな
- イガグリスイッチ
- 頭上にイガグリが落ちる演出が入り10ダメージを受ける。
- マグナゲート以降は似たようなわなとして「トゲトゲのワナ」が登場。これと同様に踏むと10ダメージ(超不思議以降は25ダメージ)を受ける。
- おとしあな
- リーダーが踏んだ場合、5ダメージ(マグナゲートでは10ダメ―ジ)を受けた上て強制的に次のフロアに移動となる。リーダー以外が踏んだ場合、強制的にチームから脱落となる。ふっかつのタネも無効。リーダー以外が踏んでしまったときのデメリットが非常に大きいため注意。特に依頼人を連れている場合、依頼人が踏むと冒険が即失敗となるので注意。踏んだときにわなが作動しなければリーダー以外が踏むことはないが、踏んで作動しなければメニューの「あしもと」でもう一度踏んでしまうか、わなこわしだまで壊してしまうと安全。わなはずしを持っているのならなおよし。しりょくじまん持ちがチームにいる場合も注意したい。
- 地下へ行くダンジョンのみ出現。時・闇・空ではあんやのもりに多い。超不思議以降は登場しない。
- なお、友達救助中の救助地点があるフロアでリーダーが踏んだ場合のみ何も起こらない(救助地点があるフロアより先のフロアには行けないため)。
- おんねんスイッチ
- 敵ポケモンが出現しフロア内の敵ポケモンがおんねんじょうたいになる。1度踏むと消える。
- これを踏んでしまうとわるあがきへの一直線でいくらピーピーマックスがあっても足りないので、急いで次のフロアへ逃げてしまおう。
- おんねんのワナはさらにおんねん状態の敵ポケモンを主人公の周りまでワープする。
- 「おんねんスイッチ」のグラフィックにはゴースが描かれていたが、「おんねんのワナ」にはポケモンとは関係ない幽霊のイラストが描かれている。
- くっつきスイッチ
- どれか1つのアイテムがネバついて使えなくなる。リーダー以外のメンバーが踏むと、そのメンバーが持っているどうぐがネバつく(何も持っていないと何も起きない)。ネバついたどうぐはせんたくだまを使うことで使えるようになるほか、くっつかずきんで予防できる。
- ぐるぐるスイッチ
- こんらんじょうたいになる。冒険団シリーズではポケモンタワーが踏むとタワー全員がこんらんする。
- ころびスイッチ
- かかったポケモンが持っている道具を落とす。さらに冒険団シリーズではポケモンタワーが踏むとタワーが崩れる。
- マグナゲート以降は「ころばせのワナ」という名称で登場。
- 救助隊DXのみ仕様が変わっており、手持ちのアイテムではなく道具箱にあるアイテムをランダムに3つ落とすわなに変更された。
- こじらせのワナ
- レンケイを使用できなくする。
- じばくスイッチ
- 踏んだポケモンがじばくを繰り出したのと同じ効果。しめりけやあめで無効にできる。
- マグナゲート以降は「ばくはのワナ」という名称で登場。
- 「じばくスイッチ」のグラフィックにはビリリダマが描かれていたが、「ばくはのワナ」には描かれていない。
- たんれんスイッチ
- わざの成長が早くなる。
- どくばりスイッチ
- どくじょうたいになる。タイプや特性、モモンスカーフなどで無効にできる。
- とっぷうスイッチ
- 8方向のいずれかに10マス吹き飛ばす。壁や他のポケモンにぶつかると、お互いに5ダメージ受ける。水路で移動出来ないポケモンが水路に飛ぶと強制的にワープする。冒険団シリーズではタワーが崩れる。
- どろスイッチ
- こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼうのいずれかが1段階(空の探検隊では3段階、マグナゲートでは2段階)下がる。
- バクスイッチ
- すいみんじょうたいになる。
- マグナゲート以降は「すいみんのワナ」という名称で登場。
- ばくはスイッチ
- 踏んだポケモンがだいばくはつを繰り出したのと同じ効果。しめりけやあめなどで無効にできる。
- マグナゲート以降は「だいばくはのワナ」という名称で登場。
- 「ばくはスイッチ」のグラフィックにはマルマインが描かれていたが、「だいばくはのワナ」には描かれていない。
- はらへりのワナ
- おなかがへる。
- ベトベタスイッチ
- 持っている食料、バッグに入っている食料の一部がベトベタフードになる。対象はきのみ、食料、グミ。タネは対象外。仲間が踏んだ場合持たせた食料のみが変化する。
- 「ベトベタスイッチ」のグラフィックにはベトベターが描かれていたが、「ベトベタのワナ」には描かれていない。
- ふういんスイッチ
- わざのうちどれか1つが使えなくなる。フロア移動することで解除される。
- ポケモンスイッチ
- 部屋の中に落ちているどうぐがポケモンになる。同じ部屋に道具が無ければ何も起こらない。フロアにある道具とポケモンの合計が多いと、一部ポケモンにならない道具もある。一度踏むと消滅する。道具の多いモンスターハウスでも設置されていることがあるので油断大敵。
- ヤドンスイッチ
- 移動速度が1段階下がる。
- マグナゲート以降は「どんそくのワナ」という名称で登場。
- 「ヤドンスイッチ」のグラフィックにはヤドンが描かれていたが、「どんそくのワナ」には描かれていない。
- ゆびふりスイッチ
- ランダムでそのダンジョンに登場する可能性のあるわな1つと同じ効果が発生する。一人が踏んだとしても仲間全員が踏んだとみなされ、全員に効果が発生する。時・闇では出現しない。
- よびよせスイッチ
- 周囲1マスに1~4匹ポケモンを出現させる。一度踏むと消える。
- リンゴのワナ
- 手持ちにあるアイテム1つをランダムにおおきなリンゴに変化させる。
- ラピスがえのワナ
- リングルにはめているラピス1つをランダムに違うラピスにする
- ラピスけしのワナ
- リングルに入っているラピス1つ消える。
- ワープスイッチ
- フロア内のどこかにワープする。水で囲まれた中にアイテムがある場合、必ずこれもあるので注意。ワープ後にワープスカーフの効果で再ワープすることもある。
- わざへりのワナ
- 覚えているわざのうちどれか1つのPPが0になる。既にPPが0のわざは選ばれない。
- わざれんスイッチ
- たんれんスイッチと同じ効果。
わざで設置するわな
フロア以外設置出来ない。
また、フロアと道が繋いでいる1マス先のフロアの場所も設置出来ない。
- ステルスロック
- 最大HPの8分の1ダメージ受ける。いわタイプには効果が無い。
- 見えない状態で設置される。
- どくびし
- 10ダメージを受けどく状態になる。どくを無効にできるタイプや特性、道具を持っていてもダメージは無効化できない。
- 見える状態で設置される。
- まきびし
- 20ダメージうける。
- マグナゲートでは登場しない(わざが存在しない)。
- 見える状態で設置される