ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ラフレシア/対戦

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありませんラフレシアの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。
ポケモン徹底攻略
ポケモン対戦考察まとめWiki
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。

このページは、ラフレシアの対戦での扱い、及び育成論を記述するところである。

ラフレシアの歴史

第一世代

どくタイプを持つ鈍足という時点で当時大暴れしていたスターミーフーディンといった速攻型のエスパータイプには歯が立たず、当時の急所率の仕様から高い特殊の数値も受けにおいて腐ることがままあった。実用的な攻撃手段もはなびらのまい程度しかなかったが、当時はもちものなどなく混乱は自然治癒を待つしかなかった状況では使いづらかった。対となるウツボットはっぱカッターを覚えたため99カップの優勝メンバーに入るなどの実績を残しているが、ラフレシアは99カップでも目立った活躍はない。

第二世代

ほのおタイプが大幅強化により相変わらず弱点を突かれやすく、くさタイプとしてはガラガラの猛攻を受け切れるメガニウムナッシーと比べて分が悪く、エスパーこおりタイプが弱体化したといえ環境には縁がなかった。対となるウツボットはまきつくはっぱカッターの弱体化、特防の激減と引き換えにアンコールヘドロばくだんを獲得したので立場はあまり変わらなかった。それでもラフレシアは特攻・特防分離の影響が少なかったので、耐久力でウツボットに差をつけ始め、つるぎのまいとヘドロばくだんの併用によって火力は増した。ギガドレインつきのひかりなどの有効な回復手段も得た。

第三世代

特性としてようりょくそを獲得するが、ウツボットも同様にようりょくそを獲得したので相対的に言えばその点では強化にならなかった。

第四世代

ヘドロばくだんの特殊化によってつるぎのまいとの併用は意味がなくなったが、特攻の高さを活かして無造作に打っても有効になった。ほのおタイプの台頭、ユキノオーおよび霰パの登場、プラチナでの眠り弱体化など、逆風が続いた。トリックルームの登場は、同じくさタイプの鈍足特殊アタッカーではナッシーに一歩及ばずで、弱点の数で勝っているとはいえそれでも4つは多く、ステータス的にも中途半端、そもそもナッシー自身がトリックルームを覚えられることから、ラフレシアにとっては追い風とは言い切れなかった。

この世代ではドレインパンチタネばくだんをつるぎのまいで強化する物理型も一定数見られた。

第五世代

これといった強化が無いため、相対的には弱体化。ねむりごなはなびらのまいを使うだけならドレディアで十分であった。

第六世代

特攻が100から110へアップしたこと、フェアリータイプの登場によりタイプ一致のどくタイプの技で弱点を突けるようになったこと、くさタイプの仕様変更など、この世代では大幅な強化を受けた。くさタイプが強化されたことで需要も伸び、ラフレシアの場合はくさタイプ同士のバトルにおいてくさタイプ単色に対してどくタイプで睨みを効かせることができるという利点が目立つように。しかしメガシンカを獲得したフシギバナにくさタイプとどくタイプの複合タイプとしての需要を奪われたこと、環境を荒らしていたファイアローに滅法弱かったことなど、対抗馬の存在に翻弄された。この世代では隠れ特性ほうしにしてくろいヘドロゴツゴツメットを持たせてギガドレインつきのひかりで粘り強く戦う耐久型が主流化しており、性格はずぶといがメインであった。

第七世代

耐久型が多いのは第六世代と変わらないが、ガブリアスに対するムーンフォースカプ・コケコに対するヘドロばくだんなどを活かし、1発耐えしつつ後手でZワザによる役割破壊を行う奇襲型としても利用されるようになった。ただ、USUMリーグでメタを張る相手であったガブリアスが低迷し、奇襲型ラフレシアが刺さる相手が環境において流動する中で仮想敵を見極める必要が生まれた。

USUMでちからをすいとるタマゴ技として獲得し、以降USUMリーグシングルバトルではちからをすいとる、ギガドレイン、ヘドロばくだん、めざめるパワーによる耐久型が確立。つきのひかりは全くと言って良いほど使われなくなった。ちからをすいとるによる回復力が対面によっては破格のため、ORASリーグで4割前後程度と見られたゴツゴツメット型が7割近くにまで増え、くろいヘドロ型はORASリーグで2割前後だったものが1割弱に割合を減らした。

単体では微妙だが、ラフレシアで物理を受けてメガバンギラスで特殊を受け、隙あらばメガバンギラスでりゅうのまいを積んでフィニッシュに向かう構築がUSUMリーグで一定数使われている。そこにテッカグヤを相性補完に据えた型もあり、そうするとでんきいわ以外は3匹で半減以下に抑えられる。

第八世代

一致メインウエポンの面でウォッシュロトムオーロンゲなどの壁貼り要員に強い点が活きるようになった。苦手なエスパーこおりが少なくなったのも大きい。ただ、ひこうウエポンはダイジェットの登場によって環境に増えたため、その点は注意が必要。

ひでり持ちやダイバーンを使う味方と組んでようりょくそを発動できるダブルバトルが主な活躍の場。ようりょくそ持ちで最速でねむりごなを打てる点を活かして、シーズン3までは使用率40位から60位前後と健闘した。しかし、シーズン4でフシギバナが解禁されると大きく順位を落とし、ドレディアモロバレルが解禁されたシーズン8ではとうとうランキング外となった。当初100%近い採用率であったようりょくそも1-2割がほうしに移り、ギガドレインちからをすいとるくろいヘドロの採用率が上昇するなどダブルバトルにおいても耐久型に一定数移ったことが窺える。フシギバナが使用禁止となったシリーズ6シーズン10ではダブルバトルではランキング外になる前の順位に戻しているほか、シングルバトルでもランキング外から74位まで使用率を伸ばした。シングルではほうしの採用率が7割、もちものはくろいヘドロとゴツゴツメットが上位であり、耐久型として使われていることが窺える。

一般的な育成論

特攻が高いので、特殊特化型と思われがちだが、防御特防もやや高い方なので、バランスが良い。ただ素早さが低いのが難点。特性ようりょくそでカバーしても不安が残る。隠れ特性はほうしでやや安定に欠ける。ようりょくそを搭載した晴れアタッカー、ほうしを採用した天候によらないアタッカー、ちからをすいとるを活かした物理受けなどが考慮されるが、同タイプのフシギバナロズレイドモロバレルとの比較が厳しい。

攻撃技としては、エナジーボール/ソーラービームヘドロばくだん/ヘドロウェーブムーンフォースを採用するのが良い。ほうし型ならソーラービームの代わりにギガドレインも候補。

補助技はにほんばれ状態で上昇率の上がるせいちょう、回復技のこうごうせい・ちからをすいとる・やどりぎのタネ、状態異常技のねむりごなどくどくなど。ダブルバトルではおさきにどうぞかふんだんごも候補。

物理技は基本的に使わないので性格はアタッカーならひかえめ、物理受けならずぶといがオススメ。

進化前のクサイハナも同様の種族値傾向にあることから、しんかのきせき適性があり、低いHPとやどりぎのタネの相性は良い。単純な耐久力であればラフレシアに優るが、攻撃性能やすばやさは劣る。おさきにどうぞが使える進化前ポケモンの中では最も合計耐久指数が高いという差別化点が存在する。