ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ペンドラー/対戦

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありませんペンドラーの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。
ポケモン徹底攻略
ポケモン対戦考察まとめWiki
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。

このページは、ペンドラーの対戦での扱い、および育成論を記述するところである。

ペンドラーの歴史

第五世代

当時猛威を振るっていたラティオスサザンドラに対して上からメガホーンを放てる素早さが売りであり、バトンタッチつるぎのまいでエースに繋いだり、タマゴ技のどくびしで起点を作ったりすることもできた。112という絶妙な素早さの種族値から、合計種族値で15勝るが素早さの種族値が92止まりの同じむしタイプであるハハコモリとは比べ物にならない使い勝手の良さを発揮した。

むしのしらせを高い素早さを活かした上からのみがわりで確実に発動しつつ、むしのジュエルむしの瞬間火力をひたすら追求した型もあった。

ジャパンカップ2013ライブ大会でも使用実績がある。

当時の隠れ特性ははやあしだったが、後述の理由から基本的に採用されなかった。

第六世代

隠れ特性かそくに変更され、バトンタッチ役として大出世。さらに攻撃の種族値が90→100に上昇し、いわゆる「殴れるサポーター」としての面が強くなった。フェアリータイプの登場によって、これまでペンドラーに付いていてもほとんど邪魔なタイプであったどくタイプ一致どくづきで攻めることができるという利点を持つようになった。

PGLレーティングバトル統計データからは、技はバトンタッチじしんいわなだれまもるメガホーンてっぺきの4つから選ぶのがメインであったこと分かり、持ち物はきあいのタスキが、性格はようきが主流であったことが明らかになっている。このことから、かそく型のバトンタッチサポーターが主な運用法であったとうかがえる。

ORASリーグ後期にはライコウでんじはほえるひかりのかべで起点を作ってから、ペンドラーでてっぺきかそくからのバトンタッチでエーフィに繋ぎ、エーフィのアシストパワーで全抜きを狙う「ライコウペンドラーエーフィ」が成立。実際、ORASシングルバトルシーズン8からシーズン12までの間、ペンドラーとの同時エントリー率10位以内にライコウとエーフィの名前が挙がっていた。

第七世代

カプの登場によってかそくからのどくづきで役割破壊できる点でペンドラーに新たな価値が生まれた。さらにまひの弱体化によってまひを撒かれても素早さランク補正次第では通常の速度あるいは素早さの実数値が挙がった状態で行動しやすくなった。また、はやてのつばさの弱体化によって、第六世代に大暴れしていたファイアローが環境から姿を消したのも追い風。USUM期にはアーゴヨンの強力さからどくタイプの役割破壊自体に対する評価がさらに上がり、一部プレイヤーの宣伝によりSM期よりも採用率が若干上がった。

単体構成としては第六世代と比べるとどくづきの採用が目立っているが、それ以外には大きな変更点はなし。

単体スペックよりも寧ろイーブイZイーブイバトンタッチ要員2匹体制にしてアシストパワーピクシー降臨させることに注目が挙がる。

第八世代

ダウンロードコンテンツ『鎧の孤島』で追加された。

ヨロイじま教え技としてはいよるいちげきを獲得。

この世代ではダイアースダイアシッドダイスチルを獲得しており、ダイマックスわざランク補正を上げてからダイマックス解除後にバトンタッチで後続に繋ぐじゃくてんほけん型が成立。

また、バトンタッチやつるぎのまいをダイウォール化できるので、考えようによってはまもるを採用する必要が無くなったとも言える。

ただ、エースとして運用する場合、ダイアシッドは威力不足、ダイワームは等倍範囲狭小と、問題が多い。

一般的な育成論