ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

クォークチャージ

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

クォークチャージは、ポケモンのとくせいの一種。

効果

場がエレキフィールド状態のときか、ブーストエナジーを持っているとき、自分のランク補正込みで最も高い能力が上がる。

最も高い能力が複数ある場合は、攻撃・防御・特攻・特防・素早さの順で最初にあるものが選ばれる。

説明文

第九世代
ブーストエナジーを 持たせるか エレキフィールドのとき いちばん 高い能力が 上がる。

所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい

ポケモン 特性1 特性2 隠れ特性
テツノワダチ クォークチャージ - -
テツノツツミ クォークチャージ - -
テツノカイナ クォークチャージ - -
テツノコウベ クォークチャージ - -
テツノドクガ クォークチャージ - -
テツノイバラ クォークチャージ - -
テツノブジン クォークチャージ - -
テツノイサハ クォークチャージ - -
テツノカシラ クォークチャージ

こんなときに使おう

ステータス次第で上げたい能力を変えられる。アタッカーはこうげきとくこうすばやさ、耐久型はぼうぎょとくぼうのどれかを上げるように調整されることが多い。似た特性のビーストブーストとは違ってランク補正の影響を受けて上がる能力が変化する。

発動条件は2つあるがどちらも一長一短となる。ブーストエナジーを持てばほぼ確実に発動できるが、一回しか発動できない上に持ち物が固定される。エレキフィールド状態でなら持ち物は自由だが、場の準備がいる上にフィールドが変わると効果も消える。

特性の仕様

発動条件

  • エレキフィールド状態で特性が発動したときは「<ポケモン>は は エレキフィールドで クォークチャージを 発動した!」というメッセージが出て能力が上がる。エレキフィールド状態の効果が切れると「<ポケモンは> クォークチャージの 効果が 切れた!」とメッセージが出て補正が消える。
  • ブーストエナジーで発動したときは「<ポケモン>は ブーストエナジーで クォークチャージを 発動した!」というメッセージが出る。この効果は交代で消える。
  • この特性が既に発動している場合、もう1つの発動条件を満たしている場合でも重複して起動することはない。
    • エレキフィールド状態の場にブーストエナジーを持って出た場合、基本的にはエレキフィールド状態による特性の発動が優先されてブーストエナジーは消費しない。この後エレキフィールド状態が消滅すると一旦特性の効果が消えるが、即座にブーストエナジーを消費して特性を再発動させる。再発動の際に上がる能力は現在一番高い能力になる。
    • ブーストエナジーを消費して発動した場合、エレキフィールドが発生してもさらに特性が発動することはない。
  • 設置技の効果より後にクォークチャージの発動判定がある。クォークチャージの発動条件を満たしており、かつ持ち物があるポケモンの場合、設置技の効果でダメージを受けたときや、状態異常になったときは即座に特性の発動が割り込まれる。
    • スカーレット・バイオレット (Ver.1.1.0以前) ではブーストエナジーによる特性の発動しか割り込まない。Ver.1.2.0以降ではエレキフィールドによる特性の発動も割り込むが、持ち物が無いポケモンの場合は特性の発動は割り込まない。
      • エレキフィールド状態でブーストエナジーを持って場に出た場合は、Ver.1.1.0以前ではブーストエナジーを消費して特性が発動する。Ver.1.2.0以降ではブーストエナジーは消費せず、エレキフィールドで特性が発動する。
      • Ver.1.2.0以降において、設置技の効果できのみエレキシードルームサービスなどの持ち物が発動するときは、特性が発動した後に持ち物が発動する。マジックルーム状態でも持ち物があるなら特性の発動が割り込む。
    • 複数の設置技の効果を受けるときは、1つ目の効果を受けた直後に割り込んで特性が発動する。
    • どくタイプの性質でどくびし状態を解除したときや、ひこうタイプやはがねタイプ、しんぴのまもり状態の効果で設置技の効果を防いだときは、特性の発動が割り込むことはない。
    • ねばねばネット状態の効果を受けたことで特性の発動が割り込むことはない。
    • ねばねばネットや持ち物の効果を受けた後に特性が発動するときは、変動後の能力を比較して上がる能力が決まる。
  • エレキフィールド状態の場に出たときや、ブーストエナジーを持って場に出て、設置技の効果も受けなかった場合は、いかくなど多くの場に出たときに発動する特性より遅い優先順位で発動する。
  • 場に出ているときにフィールドがエレキフィールドに変わった場合、直後にクォークチャージが割り込む形で発動する。
    • 複数のクォークチャージのポケモンがいる場合、補正抜きの素早さ実数値が高い順に発動する。
    • このときエレキシードを持っているときは、クォークチャージが先に発動する。
    • ハドロンエンジンでフィールドが変わった場合、素早さに関係なく「<ハドロンエンジン所持ポケモン>は エレキフィールドをはり 未来の機関を 躍動させる!!」のメッセージの後にクォークチャージが発動する。
  • ひこうタイプやふうせんにより地面にいないポケモンであってもエレキフィールドでクォークチャージは発動し、能力の補正を受けられる。
  • 姿を隠している間でも、エレキフィールドでクォークチャージは発動する。
  • 場がマジックルーム状態である場合、ブーストエナジーは発動しない。
    • マジックルーム状態になった後に場に出た場合も、マジックルームが解除されるとその時点でブーストエナジーが発動する。

能力上昇

  • 発動条件を問わず、特性が発動すると「<ポケモン>の <攻撃/防御/特攻/特防/素早さ>が 高まった!」というメッセージが流れ、どの能力が上がったのかが分かる。
  • 上がる能力にHPは考慮しない。
  • 上がる能力を決める際に参照にする数値は以下のように扱う。
  • 特性が発動した後なら、ランクや実数値が変動し一番高い能力が変わったとしても補正が掛かっている能力は変わらない。
    • 防御か特防が上昇しているときにワンダールーム状態が発生した場合や、解除された場合では、その度に補正が掛かっている能力も入れ替わる。
  • 特性の効果はランク補正上昇とは異なる。
    • 攻撃が上昇しても、イカサマを受けたときのダメージは変わらない。
    • 攻撃が上昇したとき使用するボディプレスは防御の数値を1.3倍にしてダメージを与える。防御が上がってもダメージは変わらない。
    • テラスタル時のテラバーストの分類の決定に特性の効果は考慮されない。ほとんどのケースで攻撃/特攻の低い方が用いられることはないが、特性の発動からテラバーストの使用までにランク/実数値変動が起きていた場合は特性で上がっていない方の能力を用いてテラバーストが使われることがある。
    • 上昇した能力はてんねんで無視できない。
    • 上がった能力はYボタンの情報画面で確認できない。
  • かたやぶりの効果がある技でも、クォークチャージによる防御/特防補正は無視できない。
  • 特性で攻撃/防御が上がってもこんらんのダメージには影響しない。
  • アイアンローラーアイススピナーでエレキフィールドが消えるときも、特性の効果を考慮したダメージ計算の後にフィールドが消える。
  • 交代すると特性の効果はリセットされる。

備考

各言語版での名称

言語 名前
日本語 クォークチャージ
ドイツ語 Quantenantrieb
英語 Quark Drive
スペイン語 Carga Cuark
フランス語 Charge Quantique
イタリア語 Carica Quark
韓国語 쿼크차지
中国語 簡体字 夸克充能
繁体字 夸克充能

関連項目