ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ポケモンWiki・トーク:会議室

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動

2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年 - 2020年 - 2021年 - 2022年 - 2023年 - 2024年 - 進行中の議論

カードゲームプロジェクト

ドラゴン/フェアリーと2色持ち

XY11で2色持ちが復活するそうです. 分かってるとこだけリスト化したのですが, 「フェアリー水」だと「フェアリー」5文字の陰で「水」の存在感が薄いように思います.

現在はワザエネルギー表記のみ1文字略称としていますが, 複数並ぶことがあり得る弱点・抵抗力表示およびカードリスト (商品記事, aimaiなど) のタイプ欄も「妖」「竜」など1文字表記に変えませんか?--User:2P (talk) 2016年6月8日 (水) 21:36 (JST)

4ヶ月間の沈黙を無関心と判断し, あと1週間ぐらい意見無ければ書き換えてしまおうと考えています.--User:2P (talk) 2016年10月26日 (水) 13:08 (JST)
これは無色タイプも「無」に書き換えるということですか?確かに2色持ちは1文字統一のほうが見やすい気がしますね。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年10月28日 (金) 17:26 (JST)
その予定です. 錯誤回避のために詳述すると, 説明文中の角括弧で囲まれた[無色]といった表示などはそのままにするつもりでいます.--User:2P (talk) 2016年10月28日 (金) 21:05 (JST)
変更しても構わないと思います。なお、変更時にはタイプ表記に準ずる色などを付けて、漢字の意味が分からなくても、色で推測できるようにするとよいと思います。--青龍 (トーク) 2017年2月6日 (月) 02:02 (JST)

削除・統合・移動議論用議論ページの作成について

青龍です。本会議室の議論のうち、削除や統合、移動に関する議論が多くの割合を占めます。そのため、これら3項目については上記依頼等や検証中と同じく会議室より分離してもよいのではないでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年4月17日 (日) 15:28 (JST)

執筆コンテストのことでいっぱいで、見落としていました。
悪くないかと思います。すべてまとめて1ページにしますか?それともそれぞれ別々がよろしいでしょうか…?--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年5月2日 (月) 17:36 (JST)
分離に賛成します。削除・統合は(少なくとも自分がポケモンwikiにいた間では)あまりない議論だったと思うので、まとめて1ページでいいと思います。名称は「ポケモンwiki:記事の変更」などでしょうか。--さたて (トーク) 2016年5月6日 (金) 14:12 (JST)
この議論忘れていました。意見に基づき今後分離をしたいと思ってはいますが、現状は会議室の利用をもう少し活発化するため。移動は後日に回させてください。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年2月6日 (月) 02:02 (JST)

編集画面の要約記入欄について

エンターキーを押したら保存されます。Wikipediaでは「MediaWiki:Common.js」や「ガジェット」で対応しています。--Haruarikuni (トーク) 2016年5月8日 (日) 11:23 (JST)

ポケモン専門用語一覧の改名提案

青龍です。ポケモン専門用語一覧のポケモン(対戦)?用語一覧等への改名を提案します。さすがに対戦系スラングに専門用語の名前を使っているのは誤解を招く可能性があります。ポケモンファンの全てが対戦者ではないので、記事名を中立に近いものにしたいのですが、いかがでしょうか。(この記事名はあるサイトの残滓のところがあります。残滓がけっこうありそうですので、リストアップと措置が必要です。)ご意見よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年6月27日 (月) 00:40 (JST)

確かに、「ポケモン対戦スラング一覧」のほうがいいかもしれません。
この際なので同項目に対して思っていたことを申し上げますと、長いうえ、いくつかは単に道具や特性、ポケモンの俗称なので、これらを「ポケモンの俗称一覧」「道具の俗称一覧」「特性の俗称一覧」などに分割してもいいのではないかと思うようになりました。内容としてはこんな感じをイメージ。
ポケモンNo ポケモン名 俗称 備考・由来など
076 ゴローニャ 岩団子
658 ゲッコウガ グレニンジャ 英語名より。
289 ケッキング 欠勤、欠勤王 こだわりハチマキを持っている場合こだわり欠勤とも。
423 トリトドン ぽわぐちょ 鳴き声の擬音より。「ぽわーぐちょぐちょ」

--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年6月27日 (月) 22:00 (JST)

  • 確かに対戦関連用語が大多数を占めていますが、実際ポケモンの専門用語といえばほとんど対戦関連な気がする(カードゲームは別記事があるので除外)ので、別に今のままでも問題ない気がします。また、改名してしまうと対戦以外の専門用語を書く記事がなくなってしまうので、現状維持がいいと思います。
  • 俗称は自分もなにかしら手をつけたほうがいいとは思いますが、個別ページにすると聞いたこともないような俗称がどんどん追加されそうで、その辺りは心配です(てか現時点でも亀→カメックスみたいに使われてるのか怪しいものもあるし…)。俗称系の単語は一旦追加されると存在の否定がしにくく削除がしにくいものなので、前々からできれば扱いたくないなと思っていました。なので、俗語系は記事で基本的に扱わないことにして、リダイレクトに任せ、語源が必要そうなものはリダイレクト先の記事にちょろっと記述するのがいいと思いますが、どうでしょうか。--さたて (トーク) 2016年6月28日 (火) 03:49 (JST)
青龍さんの提案に賛成します.
「亀」はカード界では結構使われます. 俗称・略称を際限なく追加していくことに関する懸念は私も持っていますが, 線引き無理でしょうから黙認するしかないかとも思っています.
個人的には亀も輝石も見りゃ分かるでしょレベルだと思っていますが,「メガ」がかつてメガニウム, 特にメガニウム (金、銀、新世界へ...)を指す略語として使われていたということは歴史的脚注としてあったほうがいいかなとか.--User:2P (talk) 2016年6月28日 (火) 07:10 (JST)
カードゲームは独立記事がある以上カードゲーム業界での使用状況を基準に掲載の可否を考えるのは違うと思うのですが…。まあそれは話がずれてるのでおいといて、対戦系の名前に移動したとして、記事にある対戦以外の用語はどのようにする予定なのでしょうか。--さたて (トーク) 2016年6月29日 (水) 18:58 (JST)
脱線でしょうか. 仰るとおりカードには個別記事がありますのでカード界でしか通用しないようなものを総合の用語一覧に載せようとは考えていませんが, いずれの専門用語一覧にせよどの程度略語を載せるかというのは普遍性のある議論ではないでしょうか.
もひとつ言わせて貰うと, カード界での状況を掲載可否判断に考慮しないのは分かるんですが, それは個別記事が既にあるからというよりは特定の分野でしか通用しない用語を総合一覧として置かないというのを理由とするべきだと思います.
「改名してしまうと対戦以外の専門用語を書く記事がなくなってしまう」のは確かにその通りなんですが, 改名しないで現状のままマイナーな界隈の, 例えばポケダン用語 (MHとか?) を専門用語一覧に突っ込んだところでそれは多分「聞いたこともない」語ということになるわけで, 結局歓迎されないだろうと考えています.
で, 対戦界は特別視しなければならないほどメジャーなのかを問う本提案だと認識しております.--User:2P (talk) 2016年6月29日 (水) 22:03 (JST)
インデント戻します。まず、今回の論点としては3つほど挙げられていると思います。
1点目は、ポケモン専門用語の"専門"という用語を除くべきかどうかという点です。
これについては提案している通り、ポケモンカードゲーム用語一覧などと同様に「用語一覧」などにするべきだと思います。
2点目は、ポケモン対戦用語を、他のポケモン用語項目と並列とするかという点です。
これについては現在の取り扱い項目が広がった状態でのポケモンWikiにおいては並列とし、「対戦用語一覧」とするべきだと思います。項目作成当時とは状況も異なりますので。
3点目は、他のポケモン用語を記す項目を作るべきかという点です。
これについては考慮するべきだと思っています。ほかの用語で記すべき内容が多ければ専用項目を立ててもよいと思いますし、それほどでもないならば、それ以外の用語は「ポケモン用語一覧」にまとめる形にしても問題ないかと思います(章分割しても五十音順でもどちらでもかまいません)
こう考えると、項目を作成した時の項目名や項目の構成と、現時点で適している項目名や項目の構成が異なる項目も多数ありそうです。10年間の変化に追従するためにいろいろと考えるべきことがありそうです。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年6月29日 (水) 23:52 (JST)
とりあえず、専門用語の定義があいまいだと思うので、すくなくとも「専門用語一覧」という言葉を使うべきではなさそうですね。
あの記事、対戦用語が目立つうえ、他はポケモンや道具などの俗称ですし、やはり上述した案のような「ポケモンの俗称一覧」「道具の俗称一覧」などに分割し、対戦も「対戦スラング一覧」のほうがよさそうですね。ポケモン専門用語と言われると、ポケモン界で広く使われている業界用語かなと思いますが、あの記事は見たところそういうのよりスラングのほうが大多数を占めていますし。
他のポケモン用語については、とりあえずは「ポケモン用語一覧」にまとめて、多くなって来たら分野別に分割でよいかと思います。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年7月22日 (金) 18:06 (JST)
では、本件は1.大項目をポケモン用語一覧とする。2.対戦用語は対戦スラング一覧or対戦用語一覧にまとめる。3.道具俗称やポケモン俗称などは分離し、専門項目を立てる という方針で問題ないでしょうか。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年8月1日 (月) 21:57 (JST)
いけない、放置していました。青龍様の案に賛成いたします。道具俗称一覧、ポケモン俗称一覧といった記事を立てるということになりますね。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年9月20日 (火) 18:27 (JST)
25日まで意見を受け付けますが、一応分割の方向とします。1.大項目をポケモン用語一覧とし、ポケモン用語というカテゴリを新規作成する。2.対戦用語は対戦スラング一覧という項目にまとめる。3.道具俗称一覧およびポケモン俗称一覧という項目を作成し用語を分離する。--青龍 (トーク) 2016年9月21日 (水) 23:40 (JST)
一応分割のためのページ作成を行いました。作業分担はどうしましょう--青龍 (トーク) 2016年9月29日 (木) 00:33 (JST)
数字のみ分割いたしました。こんな感じで順次行っていきますね。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年10月2日 (日) 15:30 (JST)

(インデント戻します)ちょっと作業しようとしたところ、どちらに当てはまるか微妙な用語があるということに気が付きました。各項目の分類分けについて明文化しておいたほうが、ほかの参加者も編集しやすくなるかと思いましたので、下記のような文章をポケモン用語一覧に乗せたいと考えております。ご意見などありましたらよろしくお願いいたします。

  • ポケモン用語一覧は、以下の項目に当てはまらない項目について記している。
  • ポケモン対戦スラング一覧は、技名の俗称、ポケモンの状態、パーティ名、その他対戦用語など対戦でよく使われるスラングを記す。ポケモン名の俗称については記さない。(特有の型を持つポケモン名についてはポケモン俗称一覧に記しこちらからはリンクを貼付すること)
  • ポケモン俗称一覧についてはポケモンの俗称を記す。対戦に使われるポケモン名もこちらへ記すこと。
  • 道具俗称一覧についてはアイテムの俗称を記す。対戦に使われるとしてもアイテムはこちらに記すこと。
  • ポケモンカードゲーム用語一覧は公式用語を記すこと。ポケモンカードゲームスラング一覧は公式でない用語を記すこと
  • 判断が困難なものに関しては一つのページにまとめ、他のページからはリンクを貼付すること。

文体についてはちょっと堅すぎると思うので、その修正などもあればご意見お願いいたします。

初期情報移入向け、テンプレート改定について

青龍です。編集リソースの新規、追記項目への有効活用のため、BOTを用いた自動情報移入などの場合に問題となっている、テンプレート差異を解消し、少なくとも引数に互換性のあるテンプレートの導入が必要な状況です。そのため、日本語独自の形式になっている以下のようなポケモン図鑑の技表や、技の覚えるポケモン表などは、少なくとも発売当初には他EP系Wikiと同様の引数を持つテンプレートを用いてBOTで情報を移入し、少しでも早く正確な状況を提供できる状態にしたいと考えております。(第六世代のような何年たっても図鑑項目が完成しない状況は回避したいと考えています。) そのため、テンプレート差異の解消、少なくとも初期状態における互換テンプレートの導入は必須に近い状況かと思いますが、みなさまはどうお考えでしょうか。

以下にポケモン図鑑のみの場合の提案文を載せますが、自動化が適している項目ではこれのみに限りません。
(移動:元タイトル-暫定技リストテンプレートの導入について)
第七世代向けの暫定策として、ポケモン図鑑Bulbagardenと引数互換のテンプレートを導入することを提案します。(日本語化置き換えだけスクリプトで行う。)とりあえず機械的に編集できるBulbagarden互換のテンプレートを作成し、発売当初はそのテンプレートを用いて技一覧を表示することで、情報提供タイムラグを減らせるのではないかと考えております。
既存の形式の技一覧については、編集上独自操作が必要となるためタイムラグが大きくなってしまいます。上記技リスト不一致問題が解決したころに改めて既存の形式での技一覧の提供作業を開始するのはどうでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。(もし可能なら技側のテンプレートも同様にしてもいいかもしれませんね。)--青龍 (トーク) 2016年6月12日 (日) 22:27 (JST)

ご意見のほどよろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年7月13日 (水) 21:02 (JST) 類似議論近辺への移動--青龍 (トーク) 2016年8月1日 (月) 21:57 (JST)

引数互換テンプレートについて意見がなかったのですが、本件発売前に作業しなければ無意味なため互換テンプレートを作成する方式にしたいと考えています。25日までにご意見がなければこの方針で承認されたこととします。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年9月21日 (水) 23:40 (JST)
上記規定より引数互換テンプレートの作成が承認されたとみなします。2Pさん。引数互換テンプレートを作成したいと思うのですが、どのような作業が必要か提示していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年9月29日 (木) 00:33 (JST)

2Pです. 長くなるのでインデント戻します.

翻訳用の固有名詞テーブルを完成させることが最優先ですが, これはbulbaのほうでやってくれるでしょう (他力本願).

運用上の問題としては, あちらの図鑑ページのワザリストが世代別ということで

  1. 現行リストをフシギダネ/第六世代以前のおぼえるわざなどに退避するか
  2. フシギダネ/第六世代のおぼえるわざなど旧世代のリストも新規翻訳するか

ってのは前もって決めておきたいです. bot的には最新世代もフシギダネ/第七世代のおぼえるわざとかで作ってトランスクルードするような仕組みだと楽なんですが.

それから, bulbaがいくら世界一のポケモン百科だとはいってもすぐに完全なリストができるわけではないということ, 第六世代準拠の放置ページも混在する状態がしばらく続くことは覚悟しなければなりません. 情報提供タイムラグを減らすのが互換テンプレ導入の目的であるからしてbulba側が不完全であってもbotを用いて翻訳し, それを随時アップデートしていくという形になろうかと思います. 誤りがあったり, bulbaに無い情報を見つけた場合には手作業で当該箇所を更新して頂ければうれしいですが, お手数ですが変更したときはそれを知らせて頂けないと(あるいは, bulba側も更新していただかないと)次回のbulbaとの同期で元に戻ってしまいます.

そういうことなので, 新情報・誤り報告の場を設けて頂きたいと思います. 会議室とは別にした方が良いでしょうか. 攻略特設的な感じでwiki文法に不慣れで直し方が分からないといったものもすくい上げられる可能性があるかもしれません (希望的観測).

あと自動処理不能なものも存在します.

  • フォルム別で覚えるワザが変わるポケモン
  • イベント・特別なワザ

私の個人的な意見としてはイベントわざがどうにもならないので, 旧世代分も翻訳するよりは現行内容を別ページに退避させるほうがベターかなと感じています.--User:2P (talk) 2016年9月29日 (木) 16:35 (JST)

2Pさん。返信ありがとうございます
まず、リストの更新によりこちらの手動更新がつぶされてしまう可能性について了解しました。テンプレート及び記事内に「暫定情報のため誤りや抜け等ある場合があります。このテンプレートは自動で処理しているため、誤り等見つけましたら以下まで連絡をください。」というような文章を挿入していただければと思います。
各世代のページ構成ですが少なくとも以下の通りを考えています
  • 各ポケモンのページ =>技表へのリンクを貼付する形式。
  • 第七世代は暫定テンプレートとして、トランスクルードを前提として作成。
  • 第六世代以前については一度退避(ポケモン名のおぼえるわざ/第三世代から第六世代・第一世代から第二世代。)
  • 第三世代以降は別途トランスクルードページを置いてもよい(すべてのポケモンが第六世代まで対応しているわけではないので)
  • 第七世代のポケモンWiki型テンプレートの書式は考えますが、現在の書式はあまりに横幅が広すぎなので、改定してもよい気がします。
  • 各技の覚えるポケモンリストテンプレートも同様に互換化してしまってもよい気がします。
フォルム、イベントについては別途考えましょう (何らかの方法で互換化できると望ましいが・・・。)少なくとも第七世代が出た最初にこれが大きな問題になることは考えづらいと思います。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年9月29日 (木) 22:21 (JST)

テンプレート:人物の分割

全くアニメに詳しくないですが、一応提案させていただきます。

{{人物}}ですが、大きすぎて邪魔になっていると思います。アニメだけで登場したキャラであればあまり問題はなさそうですが、タケシのような様々な作品に登場するキャラの場合特に邪魔になっているように感じます。

そこで、テンプレートの分割を提案します。ですが前述の通りアニメについては無知なので、分割の可否に加え分割方法も含めて議論していただけないでしょうか。(一応提案するとすれば{{人物/無印編}}、{{人物/AG編}}…のようにしてその編で登場したキャラだけ書く、といった感じでしょうか)

ほとんど丸投げに近いですが、よろしくお願いします。--さたて (トーク) 2016年9月18日 (日) 12:03 (JST)

人物/XY編はこういう感じですかね?
ポケットモンスター XYの登場人物
【レギュラー】 サトシ - セレナ - シトロン - ユリーカ - ピカチュウ - デデンネ
【ライバル】 サナ - ティエルノ - トロバ - ミルフィ - ネネ - ショータ - アラン
【ロケット団】 ムサシ - コジロウ - ニャース - サカキ
フレア団フラダリ - アケビ - コレア - バラ - モミジ - クセロシキ
【主要人物】ジョーイ - ジュンサー - オーキド博士 - プラターヌ博士
【準レギュラー】 パンジー - エル - コンコンブル - ヤシオ - マノン - プニちゃん - Z2
【家族】 ハナコ - サキ - リモーネ
【ジムリーダー】 ビオラ - ザクロ - コルニ - フクジ - マーシュ - ゴジカ - ウルップ
【四天王・チャンピオン】 ズミ - パキラ - カルネ
その他ゲストキャラ
--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年9月19日 (月) 09:15 (JST)
そんな感じですね。--さたて (トーク) 2016年9月19日 (月) 12:20 (JST)
分割に賛成です。上記のような分割を行ったほうが見やすいと考えます。--青龍 (トーク) 2016年9月21日 (水) 23:40 (JST)

インデント戻します。だいぶたちましたので分割してしまってもよろしいでしょうか? なお、分割後は{{人物}}には「このテンプレートは分割されました。」と案内を残すのが良いかと思われます。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年10月2日 (日) 15:46 (JST)

いいと思います。是非お願いしたいです。(今まで締め切らなかったのは自分で分割できないから締めたところでって感じであって…)--さたて (トーク) 2016年10月2日 (日) 17:14 (JST)
(コメント)本件分割のほう終了したでしょうか。終了した議論か判定したいのでよろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2017年2月6日 (月) 02:02 (JST)
AG編の知識不足によるのもあり、まだAGとDPが分割できていません。BWは先日分割しましたが。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年2月6日 (月) 09:58 (JST)

人物/SM編に関する意見

分割しようと、人物テンプレートと分割済みのものを見ていたら、{{人物/SM編}}に気になるところがありました。同テンプレートは、リーリエカキマオスイレンマーマネはゲスト扱いになっています。しかし、まだ始まって少ししかたっていないとはいえ、多くのエピソードに登場していること、さらに、字幕放送ではリーリエのセリフが青色であることから、少なくとも準レギュラー扱いすべきかと思います。皆様はどう思いますか?--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年2月6日 (月) 10:09 (JST)

今までどうだったのか知らないですけど、そういうのは自由にどんどん変えても大丈夫なんじゃないでしょうか。アニメを見ている・編集しているのは一人だけではないようですし。--さたて (トーク) 2017年2月24日 (金) 21:55 (JST)

第二世代以前のおぼえるわざの進化系統へのリンク

User:Reloxeさんが一部のポケモンの「第二世代以前のおぼえるわざ」ページに進化前・進化後のポケモンの「第二世代以前のおぼえるわざ」へのリンクを貼っていますが必要でしょうか?必要であればbotに作業してもらうのが良い案件かと思われます。個人的には、タマゴわざが進化後のポケモンに載っていないことを考えるとあってよいと思います。--Prome(/) 2016年10月25日 (火) 19:56 (JST)

まあ関連してないわけではないのであってもいいとは思いますが、サブページではないので、今の書き方は間違っているとは思います。
というわけでそもそも書かないか、一番下(か目次の上あたり)に関連項目として載せる、の二択ですかね。自分としてはどちらかと言えば後者派ですが。--さたて (トーク) 2016年10月26日 (水) 09:01 (JST)
親ページへのリンクと親ポケモンのサブページへのリンクを並べてしまうのに問題があるというさたてさんの意見に賛成.
リンク自体はあっても良いとは思います.--User:2P (talk) 2016年10月26日 (水) 13:08 (JST)
確かにparentlinkを使うのは適切ではないですね。横並べの表みたいなテンプレあたりを用意するか、関連項目節にしてしまうかあたりが妥当でしょうか。—以上の署名の無いコメントは、Prome (会話|履歴)氏が[2016年10月30日 (日) 00:22 (JST)]に投稿したものです。

タイプ順の統一について

プレートを編集していて思ったんですが、タイプ別に一覧で表を作るなどの際にどの順番に並べるかを統一…とまではいかなくても原則としてこの並びで記述してくださいという順番を決めておくといいと思います。自分としては公式ポケモン図鑑のタイプ検索の順(左上~右下)がいいかと思うのですが、他にあるでしょうか。--さたて (トーク) 2016年10月26日 (水) 08:50 (JST)

統一するならノーマル・かくとう・ひこう・どく・じめん...(後略: en:Type参照)が有力だと思います. ゲーム内のポケモン図鑑での並び順であり, 内部値順でもあります.
「ノーマル・ほのお・みず」から始まるリストは公式のものでも時期によって細かい違いがあります. でんき・くさ・こおりとか.--User:2P (talk) 2016年10月26日 (水) 13:08 (JST)
あーじゃあそちらのほうがいいですね。決まった順はポケモンwiki:タイプとかのページを作ってまとめておくといいと思っています。--さたて (トーク) 2016年10月27日 (木) 20:45 (JST)

追加調査. ゲーム内の図鑑が内部値順なのは第三・第六世代のみのようです. また公式攻略本を調査したところ以下のような結果となりました.

無炎水電草氷闘毒地飛超虫岩霊竜悪鋼妖
ISBN 9784091025685
ISBN 9784091026569
ISBN 9784840106856
ISBN 9784091060822
ISBN 9784839914494
ISBN 9784839922009
ISBN 9784839922500
ISBN 9784839929817
ISBN 9784091063250
ISBN 9784092271388
ISBN 9784092271395
ISBN 9784091064912
ISBN 9784092271791
無炎水草電氷闘毒地飛超虫岩霊竜悪鋼妖
現在の公式サイトにおける表示
ISBN 9784840111492
ISBN 9784840110853
ISBN 9784840117364
ISBN 9784840117623
ISBN 9784840135580
ISBN 9784840135597
ISBN 9784906866007
ISBN 9784906866380
ISBN 9784865540055
無闘毒地飛虫岩霊鋼炎水電草氷超竜悪
主にファミ通
ISBN 9784757703209
ISBN 9784757719200
ISBN 9784757730960
ISBN 9784757745070
ISBN 9784047261501
ISBN 9784840146340

電撃系が入っていなかったりしてこの調査は不完全ですが, 公式表記に一貫性が無いことは明確になりました. 内部値は一貫しているので依然として有力であると考えていますが, 内部値順に並んだ公式の相性表を見たことが無いというのが痛いところです. やはり統一は厳しいかも--User:2P (talk) 2016年10月28日 (金) 21:05 (JST) リスト追加訂正 2016年10月29日 (土) 09:32 (JST) 2016年11月1日 (火) 16:27 (JST)

自分の手元にあった攻略本はどちらも1個目でした(外伝ですが…)
ISBN 9784775808405
ISBN 9784839926748
自分としてはこのwiki内での表記を統一したいのでどれか1つ選べばいいや、とか思ってましたが選ぶにしてもどれも微妙ですね…自分としては2個目がしっくりきますが。--さたて (トーク) 2016年10月28日 (金) 23:11 (JST)
青龍です。まず並び順統一は賛成です。(統一するにあたってついでにタイプとかについてはCSSでボタン状のものを作りテンプレート化してもいいかもしれません)。
並び順はどれでも構いませんが、できる限り統一性の高いもの/手戻りが少なそうなものにしていただければと思います。特に新タイプ追加の時の追加作業が少ないものを選んでいただければと思うのですが、どれが一番小さそうでしょうか。
なお、並び順では旧物理技タイプ/特殊技タイプの分類分けをするかどうかという観点もあります。現在の公式の並び順ではこの考慮はされておりません。内部およびファミ通形式では考慮されている形になります--青龍 (トーク) 2016年10月29日 (土) 00:13 (JST)
何かこれ網羅的に調査できたら記事にできそうな気がしてきました. おそらく公式攻略本の表記で最もポピュラーなのは小学館とニンドリが採用している1個目であると思われます. それを下敷きに旧物理を先頭にまとめたのがファミ通形式です. 2個目に示したものは本編の公式攻略本では元宮秀介&ワンナップシリーズでしか使われていません.
ただし, 何れもゲーム内には登場しません. 第三・第六世代は内部値順, 第四・第五世代は五十音順となっています.
どれが手戻りが少ないかについては, 全く分かりません.--User:2P (talk) 2016年10月29日 (土) 09:32 (JST)
(インデント戻し)外国語名の表とかでぐっだぐだな並べ方をしている身としては耳が痛い話ですが……。公式で統一されていない以上、物理/特殊でわけられていてBulbaとかでも採用されている(?)内部値順が丸い気がします。--Prome(/) 2016年10月30日 (日) 00:21 (JST)
第三世代以前と第四世代以降で表記を変えたらダメですかね? 第三世代以前は内部値順でもいいと思いますが、第四世代以降は物理特殊で分かれているものを使ってもただ違和感しかないと思います。--さたて (トーク) 2016年10月30日 (日) 21:01 (JST)
いろんな歴史が出てきて面白いことになってますね。(本当はこういう議論はもっと人が多いところで公開でやりたいところ。)まず、本Wikiの並び順はどの並び順であっても理由が説明できればよい(いっそ50音順やアルファベット順でも可)と思います。それよりも、世の中で使われている並び順にはどういう並び順があるかとか、どのような並び順が主に使われていたかなど細かいことは知りたい気持ちはありますね。--青龍 (トーク) 2016年10月30日 (日) 22:27 (JST)
世代によって並び順を変えるのは結構だと思いますが、そこまでくるとわざわざProject空間でやる話でもない気がします。同一ページ内で世代が異なる場合について想定していなかったので、これは反対しておきます。「第四世代以降は物理特殊で分かれているものを使ってもただ違和感しかない」についてですが、せいぜい「第三世代以前の物理/特殊が残ってるんだな」ぐらいにしか思わない気がします……。他の並び順だとその規則性もないわけですし。
どの媒体でどのような並び順が使われているか、どのように変遷したかは普通にタイプに1節設けて記事書いていい内容ですね。--Prome(/) 2016年10月30日 (日) 22:45 (JST)--訂正 Prome(/) 2016年11月2日 (水) 13:03 (JST)
違和感しかないって, そういうのはファミ通書籍編集部に送って差し上げるべき意見だったと思うのですが, むしろ旧物理/特殊の区別を除けばどの配列にもそれ自体には根拠が無いわけで, 違和感の原因は見慣れていないからということに尽きると思います.
そして公式表記が分裂しているため, どの並べ方に統一するにせよ違和感を覚える読者は存在するでしょう.
本Wikiにおいて最もよく目にするタイプ一覧は恐らくTemplate:ダメージ倍率だと思いますが, これはダメージに関わるものであることから第三世代以前のものは物理/特殊で分かれているほうが合理的であると考えています. 分かれていることを明示しても良いかもしれません.
で, 第四世代以降は区別に拘る必要はないでしょうが, コイルなどで配列の異なる新旧世代の倍率表が併記されているとなるとそれこそ違和感の塊ですから, 世代別の統一というのには反対です.--User:2P (talk) 2016年11月1日 (火) 16:27 (JST)
いろいろと議論を見落としておりました。そろそろ私の意見も述べさせていただきます。
私は、内部値配列を用いるのが最も妥当ではないかと考えています。理由は以下の通りです。
  1. ゲームで用いられている並び順であること。
  2. 物理/特殊分離がなされており、第二世代以降で広範に用いることができること
  3. すでに内部値順で作られているテンプレートなどが存在すること。
  4. (おそらく)Bulbapediaも用いていると考えられ、テンプレート互換や記事変換が容易に行えると推測されること。
  5. (おそらく)新規タイプの追加の際は、フェアリーの後の値となるであろうこと。
私は、全てのタイプ配列は世代を問わず一貫するべきと考えております。したがって、新規追加されたタイプを除き、世代間での配列は内部順を用いることで世代間の互換性、Wiki間の互換性などを図ることができ、様々な点でほかの並び順に比べ優位かと考えております。
なお、想定される欠点と反論は以下の通りです
  1. 並び順の根拠がわかりづらい
    すべての並び順で、決定的な根拠が存在しないためどれを選択しても任意である
  2. 公式表記ではなく、利用者が慣れていない
    公式表記では、物理/特殊分離がなされておらず、第三世代以前の記事を参照する利用者が見づらい。また、世代間で並び順が変わると比較しづらく混乱を招きやすい。さらに言えば記述法の統一という観点からすれば誤り。
  3. 何らかの既存の記述方式に合わせこむべき
    ファミ通方式は、物理/特殊の分離がなされており候補となりうるが、結局のところ公式とは異なる表記であるため内部値順に比べて表記の優位性がない。
なお、タイプ順の統一時にできれば考慮してほしいことですが、Bulbagardenで採用されているような〇背景に色でタイプを識別する方式の導入も検討してよいと思います。並び順を統一するのは識別性を高めるためだと推測しているため、色での識別を含め識別能力を高めるのは一つの選択肢です。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年11月1日 (火) 20:46 (JST)

(インデント戻し)あーなんか序盤のほうから完全に勘違いしていました。第六世代でも図鑑の検索で内部値順なんですね。データ上内部値順で並んでるけど画面上では五十音順を使用しているのかと勝手に思い込んでいました。それでは内部値順でもいいと思います。--さたて (トーク) 2016年11月4日 (金) 01:47 (JST)

時間が経ちましたので、内部値順に統一する方針とします。この方針はどこに記すのが適切でしょうか。--青龍 (トーク) 2016年11月12日 (土) 00:35 (JST)
ポケモンWiki:スタイルマニュアルみたいなページを作って、その他統一すべきものが出て来次第、追加していくみたいな感じで良いかと思います。(Help:約物の使い方みたいに既に独立しているものにはリンク貼る感じで)--Prome(/) 2016年11月12日 (土) 11:08 (JST)
第七世代であるサン・ムーンでは図鑑の検索では内部値順になっています。私としては内部値順でよいと思います。--unドーナツ (トーク) 2016年11月20日 (日) 01:35 (JST)

タイプカラーの導入

(インデント戻します)

はねる
第一世代
タイプ
分類 変化
効果
いみもなく はねる。
ギャラドス
Gyarados
英語名 Gyarados
全国図鑑 #130
タイプ
タイプ
第七世代
Lv わざ タイプ 分類 威力 命中 PP
1 たいあたり ノーマル 物理 40 100% 35

青龍さんの色を使うという提案について, 検討してみました. おぼえるわざなどの一覧系テーブルに組み込むのは贅沢すぎる気がしますが, infobox内でピンポイントで使用するのは良さそうです.

コード長くなったのはtext-shadow設定したせいなんですが, これ無いと輝度の差が少なすぎて読みにくいんです.--User:2P (talk) 2016年12月2日 (金) 15:29 (JST) 2017年2月7日 (火) 13:15 (JST) colorクラス追加

何に採用するのかちょいよくわかってない感じがあったのでつい放置してしまったんですが、ここに挙げられているようなinfoboxとかに使うのはありかと思います。learntable系は一記事まるまる使ってみたテスト記事(利用者空間で)作成してみてどんな感じか確かめるのがよいですかね--Prome(/) 2016年12月24日 (土) 12:33 (JST)
青龍です。2Pさん提案の上記のような形のほうが、今のタイプ表示に比べ読みやすいと思います。タイプ以外にもポケモンで基本的に色表示されているものってありましたっけ?
ちょっとずれますが、必要ならテンプレート系の記述をborder-radiusを使って丸めるのも検討してもよいかもしれません。このようなデザイン全般の見直しってどんな議論項目を出せばいいのでしょうか?--青龍 (トーク) 2016年12月27日 (火) 01:47 (JST)
border-radius(表四隅の丸み)はやるならBulbapediaみたく“あらゆる表”にやって統一感を出した方がいい気がして、それはそれでめちゃくちゃ大変な割にそこまで嬉しいかなあ、というのが正直な気持ちです。まあ他の@wikiとかpukiwikiとかの差別化にはなる気がしますが、デザインは大手個人サイトがCSSとかでいくらでも工夫してくるからなあ……
デザイン全般に関しての議論は「~のデザインについて」とかの見出しで立てて、変更・追加したいデザインについて意見を募るとかですかね。具体例とどこまでやるのかとかがあると、議論も進みやすい気がします。--Prome(/) 2016年12月27日 (火) 23:57 (JST)
1か月ぐらい放置してしまいました。色についてはこの方針でよいかと思います。
デザインについては、あまりに武骨すぎるのも問題かなあという気はしています。例えば、EP系サイトのなかでポケモンWikiが最もデザイン面で弱いのはちょっと居心地です。これを解決するために、一部のよく使用するテンプレート(技・ポケモン図鑑基本情報等)などについてはある程度デザインを考えてもよいのかなと思っています。
表の統一デザインは可能であれば実現はしたいところですが、もし表のデザインをするリソースがあるならまずはMonobookのそのままの表示ではなく、ポケモンWiki用のCSSを用いたスキンのデザイン変更のほうが行うべきかなと思います。(これによりWikipediaと異なるサイトだということをより明確化できるかもしれません)
Promeさん。デザイン面では他のWikiと差別化できれば十分です。個人サイトとの差別化は別の手法(情報量等)で行えればよいと思います。デザインがなさすぎるのは問題ですが、一定程度あればそれ以上は過剰品質だと思っています。
(なお、あまりここでは関係ありませんが、ポケモン図鑑基本情報テンプレートから他サイトの図鑑へのリンクは抜去してもよい気もしています。)--青龍 (トーク) 2017年2月6日 (月) 02:02 (JST)
あまり乗り気ではありませんが, 一応User:2P/type/sample作ってみました. コード長すぎて, png画像化したほうが良いかもしれないレベルで重いです. backgroundだけ変更 (User:2P/learnlist/l7/sample) ならまだマシかなと.
border-radiusについてはPromeさんと同感で, それほど嬉しい気がしません.
武骨さを和らげる意味でinfoboxそのものの着色も考えてはいるのですが (User:2P/ポケカ色見本), 読みやすさと識別性は両立困難であると感じています. 両立不能なら, 優先すべきは読みやすさであると考えております.
--User:2P (talk) 2017年2月6日 (月) 13:41 (JST)
サンプルありがとうございます。とりあえず技などのタイプの着色をするならば、bgの変更ぐらいで十分と思います。(もし本格的にやるなら画像アップロードでいいと思います。著作権問題で画像アップロードを止めているだけなので、著作権関係ない画像なら問題はない。)
infoboxの着色ですが、全体着色すると確かに見にくいですね。infoboxのth相当(もしくは上部タイトル相当)の着色は何種類か(例えばタイプ別にthの着色が異なるとか)あってもいいかもしれませんが、表全体の着色はいまのところ不要としてよいと思います。
ただし、お二方が懸念を示しているのもわかりますので、すべて適用しなくても構いません。
余談ですが、枠線の線って細いほうがいいのか、太いほうがいいのか最近ちょっと悩みます。PC環境のみのころだったら細いという解しかなかったかもしれませんが、PC以外の環境で見るとどうなんだろう?--青龍 (トーク) 2017年2月6日 (月) 21:14 (JST)
伝わってないようなのでもう少し詳しく書きます.
User:2P/ポケカ色見本は読みやすさ優先で選定した配色で, 実用に耐えうるものだと考えており, 少なくともgraytableよりは見やすいと感じているのですが, 薄い色中心だとどうしても色同士の区別がつきにくく,「色を見るだけで文字読まなくてもタイプが分かる」みたいな効果は得られないというのが昨日コメントの主旨です.
ただし, ストレスなく読める中で最も濃い色を選択したという面はあり, infoboxをただの右フロートとしてしか使っていないカード記事だからこそできることであって, 一般的なinfoboxでの使用を考えるならばやはりヘッダセル等が妥当であろうと考えます.
borderは3~5pxぐらいにして, そこに色を乗せてしまうという手もありそうですね.
ちょっとGadget書いてみました. Special:Preferencesでgadget-coloredTableを有効にするとこのページのテーブルに色がつきます. 配色は中文版より拝借. こちらはまだ濃いと感じていますが, bluetable/graytableも一括で色変更できるjqueryの活用は悪くない気がします. w:mw:Extension:CSSでスタイルシートそのものを上書きするのもありですけど.
--User:2P (talk) 2017年2月7日 (火) 13:14 (JST)
解説および例の作成ありがとうございます。
User:2P/ポケカ色見本の趣旨について理解しました。色同士の区別をつけやすくするという観点では、gadget-coloredTable有効状態のようなものが全体的に適用できるとよいと考えています。(枠線のみ適用も考慮してよいと思います)ヘッダや枠線は色の濃さにあまり制限はないため、色を見るだけでタイプが分かるという条件はある程度満たせそうです。
なお、仮にポケモン・技項目等のヘッダセル(th相当)に対しタイプ名に準じて色を付ける場合、必ずしも字の色を白/黒のどちらかに固定する必要はないと思います。つまり、低明度色(赤・青など)の場合は白字、高明度色(黄色・白など)の場合は黒字で表すと、字をどちらかの色に固定するより見やすくなると思っております。
あまり関係ないですが、graytableとbluetableの使い分け基準って定めていましたか?私も実はよくわかっていない・・・。--青龍 (トーク) 2017年2月9日 (木) 00:33 (JST)
青龍さんが知らないとすれば誰も知らないのでは? 個人的にはbluetableをメインカラー, graytableをサブカラーみたいな使い分けになってれば今回みたいな色書き換えに使えて嬉しいんですが.
まあ会議室だけじゃアレなので, template:ポケモン図鑑基本情報, template:わざ基本情報にcoloredTable用の色指定機構を追加してもよろしいでしょうか.
前景色の変更は純粋に見た目だけを考えるならば良いと思うのですが, 内部リンク, 外部リンク, visitedを区別しつつリンク色を上書きとかややこしくすぎて得策ではないと考えています.
枠だけ適用するなら, outlineとborderで2色化してこんな感じでしょうか. bluetableだと合わない組み合わせあると思うのですが, graytable濃すぎるので, toccoloursと同等の#f0f0f0に変えたいです (graytableクラス自体を薄くしたい).
くさ/ひこう のつもり
Lv わざ タイプ 分類 威力 命中 PP
(略)
いずれにせよCommon.cssを少し弄らないとgraytableの枠線は上書きできないようです.--User:2P (talk) 2017年2月9日 (木) 16:33 (JST)
少し横槍?を。枠に2色適応なら、borderのみでいじるのはどうでしょうか。具体的な例 1:ヌケニン 2:ヌケニン 3:ヌケニン(ダサいとか言うな)--unドーナツ (トーク) 2017年2月9日 (木) 22:18 (JST)
(インデント戻します)
unドーナツさんの提案を適用すると、こんな感じになりそうですね。
(ちゃっかりborder-radiusを最外枠線に適用しているとか言わない)
1タイプ
くさ のつもり
Lv わざ タイプ 分類 威力 命中 PP
(略)
2タイプ
くさ/ひこう のつもり
Lv わざ タイプ 分類 威力 命中 PP
(略)
2Pさんがおっしゃっていた、graytableについては、薄くしてもかまわないと思います。ただし、ちょっと#f0f0f0は薄すぎるように感じます(#e0e0e0か#e8e8e8ぐらいでもいい気がします。)その場合、thが見出し項目としてはあまり適さなくなるので、bluetableを推奨したほうがいいのかなという感じもします。(特にその例のように内枠線がない場合、テーブルなのか何なのかわかりにくくなりますので)。
そもそもgraytableって地味だし見にくいなあと思っていたこの頃・・・。
テーブルの使い分けですが、bluetableがメインカラー、graytableがサブカラーって気は確かにしていましたが、その場の好みに近い形で使い分けていたりして現実的には・・・?という感じです
個人的には以下のように使い分けています
  • bluetable:テンプレート表、記事自体が表になっているときの表など重要な表
  • graytable:基本的に記事内の細かい表(項目数はそんなに多くないもの)
強度別に分割するなら、"template_table"、"article_table(_sortable)"、"section_table(_sortable)"、"sub_section_table(_sortable)"、"normal_table"、"tips_table"のような感じもありかと思っています。
技はこんな感じかもしれない
わざのつもり
Lv わざ タイプ 分類 威力 命中 PP
1 わざ くさのつもり とくしゅのつもり 威力 命中 PP
(略)
技で枠線を試してみたのですが、少し微妙な感じになりますね。まだ文字に色を付けたほうが(ex:くさのつもり)ましかも・・・。--青龍 (トーク) 2017年2月11日 (土) 02:21 (JST)

丸括弧の統一

既に規定があるなら申し訳ありませんが、私が調べた限りではなさそうなので提案させていただきます。現状、ポケモンWikiには「全角丸括弧()」と「半角丸括弧 ()」が混在しており、半角の場合、前後の空白の有無もバラバラです。また、JaWPの様に、「中身が半角なら括弧も半角」「中身が全角ならどちらでも良い (これに関しては未だ決定されていないみたいですが)」というわけでもなさそうです。ですので、明確な規則をを定めた方が良いかと思います。

個人的には

  • 丸括弧は半角のものを使用する。
  • 開き括弧の前、閉じ括弧の後には半角空白を入れる。ただし、以下の場合を除く。
    • 文頭、文末に使う場合。
    • 前後の文字が和文句読点、和文括弧類である場合。
    • 直前が他の開き括弧である場合。
    • 直後が他の閉じ括弧や句読点である場合。
    • 固有名詞において、正式な表記では空白を使わない場合。

とすれば、記事名の曖昧さ回避と同様になるので好ましいのですが、いかがでしょう。--緋叶 (ヒガナ) 会話 2016年10月29日 (土) 23:54 (JST)

統一する規定はありませんが、ポケモンWiki:環境依存文字で全角括弧の使用は認められています、一応。個人的にはJaWP形式で、たまに逸脱する感じで半角を使ってます(隠しアイテムであることを示す(隠)は記号的な扱いで半角、とか)。個人的には、記事中で統一されていればよくて全体で統一する必要はあまり感じませんし、やるにしても推奨程度でいい気はしますが、統一規定を作る自体に反対はしません。案としては緋叶さんの案で良いと思います。全角括弧を半角括弧に直すだけ、みたいな編集は避けてほしいですが。--Prome(/) 2016年10月30日 (日) 00:21 (JST)
新木場は編集時には基本的に半角かっこを使っています。しかし、周囲が全角かっこのときには統一して全角かっこを使っていますね。私としては基本的にどちらでもよいが、開きかっこと閉じかっこは全角、半角を統一することを厳守すればよいかとは思います。しかし、半角かっこは確かに連続して使うと見づらいですし、2番目のようなスペースを入れるルールを明確に定めたほうがよさそうですね。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2016年10月30日 (日) 09:15 (JST)
青龍です。私はできる限り半角かっこを使うほうが良いかと考えています(原文が全角かっこのものを引用する場合を除く) 二重かっこについてはスペースを入れるなどを定める形でよいと思います。--青龍 (トーク) 2016年11月12日 (土) 00:35 (JST)

速報の制限に関する確認事項

青龍です。新作に関するリークなどが既に存在しますので、速報の制限について念のため確認します。私は速報の制限については以下の解釈でよいかと考えておりますが、皆様はいかがお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 新作発売時
    • 新作発売時の新作情報(事前情報を除く)名前空間への投稿は、以下のように制限する
      • 雑誌などの印刷物やwebページ、公式動画などで確認できる事象:発表日より解禁
      • 上記にあてはまらない、ゲームを攻略しないと確認できない情報:ゲーム発売日より解禁
      • 上記にかかわらず、BOTに関してはEPからの生成情報である場合は制限しない
    • ユーザ空間など、作業空間に関しては、名前空間からリンクしない限り制限しない
  • その他情報
    • 公式情報に関する情報は、公式発表時に解禁する
    • 解析情報は、対象が発売済みである場合は制限しない。
    • アニメやストリーミングなどは、放送終了後に解禁する

私の認識は以上ですが、新作発売前なので再度確認させてください。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月12日 (土) 00:35 (JST)

概ね賛成です。「作業空間に関しては、名前空間からリンクしない限り制限しない。」については名前空間から作業空間へリンクを貼ること自体が問題な気がしますが。これについても方針としてまとめてしまったほうが良いかもしれませんね。--Prome(/) 2016年11月12日 (土) 11:08 (JST)
ご意見ありがとうございます。上記のリークと称する情報の制限のため、方針をまとめたいと思います。また、まとめた方針は投稿時の注意欄にもリンクを貼付する予定です。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月13日 (日) 19:03 (JST)

(インデント戻し) というわけで、以下を方針としてよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。 ポケモンWikiでは、発売前の検証不可能な情報流入などを防止するため、名前空間での発表前の投稿を制限する。情報の記載解禁日時は以下のとおりとする。なお、interwikiの整備やカテゴリの追加など、記事内容の編集ではない編集は制限すべき情報ではないので、下記の制限は適用しない。

  • 新作情報の記載解禁日時
    • 新作発表時の新作情報の投稿は、以下の時点に解禁する
      • 雑誌などの印刷物やwebページ、公式動画などで確認できる事象:情報の発表時点で解禁
      • 上記にあてはまらない、ゲームを攻略しないと確認できない情報:ゲーム発売日より解禁
      • 検証難易度が高く、公式に発表しないと思われる解析情報等:ゲーム発売日より解禁
      • 上記にかかわらず、BOTに関してはEncyclopaediae Pokémonis加盟Wikiからの生成情報である場合は制限しない(即時解禁とする)
  • その他の情報
    • 公式情報に関する情報は、公式発表時点で解禁する
    • 解析情報は、解析対象が発売済みである場合は制限しない(即時解禁とする)
    • アニメやストリーミングなどは、放送中は制限する。放送終了時に解禁する
      • 例:XY編第114話であれば放送時間中(2016年4月7日18:55~19:25)は投稿を禁止する。放送終了後(2016年4月7日19:25以降)に情報の投稿を解禁する。
    • ただし、アニメのタイトル情報や、事前予告で判明する情報は、その情報が発表され次第解禁される。
      • 例:タイトル情報はテレビ情報誌などの発売をもって解禁としてよい。

なお、ユーザ空間における編集作成用のメモなどに関しては上記制限は適用しないため、記事投稿用に個人的メモを用意しておくことは可能。

      • 上記にかかわらず、BOTに関してはEncyclopaediae Pokémonis加盟Wikiからの生成情報である場合は制限しない(即時解禁とする)

(以下は利用者空間の注意書きに記載) 名前空間からユーザ空間へのリンクは原則として行わないこと。リンクが必要な場合はユーザ空間の記事を名前空間に移動することを前提とする。 他に案などありましたら、よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年11月13日 (日) 19:40 (JST)修正--青龍 (トーク) 2016年11月14日 (月) 22:11 (JST)

(今までどうだったか知らないですけど)最近でいえばフーパとかボルケニオンみたいな隠し要素はゲーム発売後も制限したほうがいいんじゃないかと思います。制限するとしたら普通に公式発表までですかね。--さたて (トーク) 2016年11月13日 (日) 21:17 (JST)
現状でもてんかいのふえのように隠し要素で公式も出していないものが解析や改造になって明らかになったものの記事もありますし新作の隠し要素もそれと同じようなスタンスでいいのではないでしょうか。--Darkitten(トーク/投稿記録) 2016年11月13日 (日) 23:16 (JST)
隠し要素についての制限は要議論だとは思います(結論出てましたっけ)。ただし個人的には制限しなくてもよいかと思います。上記は誤情報混入を阻止するための手段としての記載解禁であり、公式情報の保護のための記載ではありません。解析により判明した情報であれば検証可能性を持つため、掲載自体はしてもよいと考えます。ただし、ボツステージ等と同じく、非公式情報であり変更がある可能性を明示する必要はあると思います。(もし没になれば、没になったこと自体が歴史的事実を持ちます。)--青龍 (トーク) 2016年11月13日 (日) 23:40 (JST)
「サン・ムーン特別体験版からサン・ムーン本体の解析情報が得られる」みたいなことが起きている(らしい)ので、そこらへんを上手く避けるか含めるかしたほうがよいと思います(私としてはこれは避けたほうがいい気がします)。
アニメの例が古すぎると思うのでもう少し新しいのにしたほうがいいと思います(放送時間が現在のと同じ話を選んだほうが誤解が起きにくいかと)
「名前空間からユーザ空間へのリンクを行わないこと」については、速報に限らず制限されるべきという意味で言ったので、速報のガイドラインで決めるべきかは微妙です。利用者ページの使い方とかに書いておけば良いのではないでしょうか。
「隠し要素」に対する解析情報は特に制限なしで良いと思われます。ただ、解析情報を超える育成論とか推測とかは排除されるべきです。--Prome(/) 2016年11月13日 (日) 23:45 (JST)
さたてさん。Darkittenさん。Promeさん。ご意見ありがとうございます。ご指摘を受けて上記案を修正しました。
隠し要素についての意見もありがとうございます。隠し要素の扱いは、通常の解析要素記事とは区別する。隠し要素については要素自体の記事作成には制限をかけない。ただし育成論や不要な推測は書き込みを禁止する。という形で問題ないでしょうか。ほかにご意見ありましたらよろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月14日 (月) 22:11 (JST)
追記です。体験版の解析情報は、体験版の解析情報として区別して扱うこと。正式版に関係する未知の新ポケモンの解析情報などが含まれる場合は、正式版の発売まで情報掲載をしないこと(体験版に正式に登場するポケモンは可)。という形はどうでしょうか。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2016年11月14日 (月) 22:57 (JST)
問題ないと思います。もう一つ、アニメ放送中の制限ですが、速報に限らない編集(interwikiの整備とか)とかは許可しても良いと思うのですが、線引が厳しいでしょうか。--Prome(/) 2016年11月15日 (火) 11:34 (JST)
interwikiの整備についてはOKです。これは制限するべき情報ではありません。BOTについても制限しない旨書いておきます。(BOTで記事を編集し始める人が出たら考えてもいいかもしれませんが、それはないでしょう。)--青龍 (トーク) 2016年11月15日 (火) 22:37 (JST)

今更ながら一つ確認いいでしょうか。「雑誌などの印刷物やwebページ、公式動画などで確認できる事象:情報の発表時点で解禁」というのは雑誌であればその雑誌の発売日、という認識でいいでしょうか。情報の発表時点と書いてしまうとフラゲ情報もOKという解釈もできなくはないので…。--さたて (トーク) 2017年3月15日 (水) 10:18 (JST)

おそらくサトシのピカチュウの話をされているかと思います。これに関しては、配布日付に関してはリークである可能性が高いので、日時について掲載するかどうかについては少し微妙な点がありますが、少なくともこの6体のピカチュウが解析データ上に存在し、かつ特殊な技を備えていることは事実です。少なくとも、このポケモンに関するデータについての掲載は問題ないかと思います。
速報を制限しているのは、「検証可能性」の確保と「編集合戦」を防ぐためですが、これにより「情報の入手性」が落ちるトレードオフとなります。利用者が何を望むかにより、この方程式の解は左右されますが、時流により方針をその都度変化させていくのも一つの手です。
速報の制限については、もともと番組のリアルタイム速報が問題視されたために作成された事項です。そのため、番組を視聴しながらのリアルタイム更新や、一分一秒を競う速報は、編集合戦が発生したり、誤情報が入り込む可能性があり危険ですので、避けるべきかとは思います。
そういう意味では、「情報の発表日」を解禁としたのは、落ち着く時間を与えるためです。ただし、落ち着く時間がどれぐらいであるべきかについては議論の余地があるでしょう。
また、速報をする場合は、速報記事と通常記事との混同はよろしくありません。少なくとも正式発表が行われるまでは、「正式発表前の事項」であることは明記するべきです。(本当は速報用のWikiとかがあると望ましいのですが・・・。名前空間掘りますか?)。よろしくお願いします--青龍 (トーク) 2017年3月15日 (水) 19:25 (JST)
確かにこの質問をした経緯がサトシのピカチュウだと言うことは事実なのですが、別にそれについて議論したいのではなく(自分が調べた限りではコロコロフラゲっぽかったのですが実際フラゲ情報が元ではなかったらしいですし)、フラゲ情報を元に記事を作成するのはありかどうかを尋ねたいです。個人的には情報の入手性の不平等からなしだと思いますが。--さたて (トーク) 2017年3月17日 (金) 08:21 (JST)
リーク・フラゲ情報をもとにした記事執筆は、可否の判断が難しいところです。確かに、まったくもって他の人が検証できない情報で埋め尽くされるのは情報の信頼性として問題があります。しかしながら一方で、今は様々な情報がすぐに拡散することから、いくら公式発表がされていない情報であったとしても、ポケモンWiki以外の場所ではすでに知られているのに、ポケモンWikiでは規則により掲載できない情報があるとすれば、これも問題があるでしょう。
なお、情報の入手性の不平等とは、どのようなことを示すかわかりませんが、正確な情報であれば、ポケモンWikiなどに掲載されたほうが、誰もが参照可能な情報になるので平等ではないでしょうか。--青龍 (トーク) 2017年3月17日 (金) 22:33 (JST)
フラゲ段階よりも正式発表後の方が検証可能性は高まりますが, 実際にそれで検証が行われるかは別問題だと考えます. カードpjの2011年以降の履歴からは逆説的ですが早めに投稿した方が他の編集者のチェックが入りやすく最終版の品質向上に資するということが言えそうです.
フラゲ/リーク情報の排除は, それほど徹底するべきとは思いません. 速報制限は編集戦争回避のために放送時間中の編集を禁止する程度で十分ではないかと, 個人的には考えます.--User:2P (talk) 2017年3月22日 (水) 12:19 (JST)
なるほど。それでは「フラグからの情報解禁はOKだがフラゲだということを要約欄に明記する」といった感じでどうでしょうか。--さたて (トーク) 2017年3月24日 (金) 00:13 (JST)

SM発売における手動で書くべき箇所

こんな発売ギリギリの時間に聞くのもなんですが…。

恐らくbotでSMの情報が追加される予定だと思われるのですが、どの部分を追加するorする予定なのでしょうか。編集したらbotの作業範囲だった…というのも悲しいので教えてくれたら助かります。--さたて (トーク) 2016年11月17日 (木) 19:29 (JST)

bot開発運用者2Pです. おそらくポケモン個別ページ以外は手を出せません. 新ポケモンの図鑑番号, タマゴグループ, 高さ/重さ, タマゴのサイクル, 経験値タイプ, 獲得経験値・努力値の追加と, 全ポケモンのおぼえるワザ一覧の更新を予定しています. 色々と余裕が無いので, 左記以外の作業は多分しません. 挙げたものでもすぐできるとは限りません. 実行は最速でも昼頃となります. 図鑑説明文は対象外です. わざ個別ページについては当面 (少なくとも11月中は) 作業予定ありません. 特性ページの一覧は更新できるかもしれませんがあまり期待しないでください. 地名pjについてはノータッチです (決定事項). 既存ポケモンのアローラの姿に関する情報もbulbaから提供受けましたが, プログラム書く余裕が無いのでbotによる更新は行わないものと見られます.
ポケモン個別ページを新規立項される場合は, 個体値計算機に新ポケモンの種族値とタイプ載せときましたので, よろしければご利用ください(宣伝).--User:2P (talk) 2016年11月17日 (木) 20:42 (JST)

(インデント戻します。) 以上の認識で正しいでしょうか。

  • 各ポケモン項目は以下の通りとする
    • 図鑑項目は埋める
    • 覚える技一覧のBulba互換作成は行う
  • それ以外のページはBOTでの更新は行わない

となると、手動で更新が必要なページは以下の通りとなりますが、 あまりにも作業量が多い(割に作業可能者が少ない)ので、更新放棄についても検討せざるを得ないかもしれません。

  • 地名項目(テンプレートやアローラ地方項目含む)
  • アローラのすがた
  • 攻略情報
  • サンムーンのシステム変更などのまとめ
  • 特性ページ一覧(今後作業する可能性あり)
  • 技ページ一覧(今後作業する可能性あり)

手動で終えた項目
手動で終えた項目は以下の通りです。

  • 種族値表(暫定完了)

2Pさん。今までBOTで作業していた項目のうち、今回作業不能な項目をお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

他の方。以上のページの作業優先順位があればご意見いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月20日 (日) 01:48 (JST)

今までBOTで作業していた項目というのに心当たりがありません. これまで発売直後の対応はCPじゃないほうの2Pが人力botフォルムでデータ入力してたはず. 地名項目は一応データ取ってます. ただしスピードはヤドンです (現状). あと図鑑説明文みなさん埋めてください. よろしくお願いします.--User:2P (talk) 2016年11月20日 (日) 09:42 (JST)
まず、編集用のネタです。Bulbagardenが一般公開しているhandbookです。英語表記ですが参考になるかもしれません。[1]
次に、種族値表および未作成のポケモンについて、暫定的に作成しました。(〇〇ポケモンのみ未記載です)よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月20日 (日) 19:38 (JST)

テンプレート:同じ効果のわざ/すいとるに関する提案

現在は回復量の違うドレインキッスとデスウィングが他のHP吸収技と同じ扱いを受けていますが回復量を追加効果の確率表記用のパラメーターを転用して以下のように表記するのはいかがでしょうか。

また、テンプレートに備考欄などあればこのことに関する追記やゆめくいもこのテンプレートで統合しうる(わざの横にアスタリスクでも書いて備考欄でねむり時のみ有効とかけばいい)のでそれも検討できないでしょうか。--Darkitten(トーク/投稿記録) 2016年11月22日 (火) 21:58 (JST)

青龍です。回復量が存在する技をまとめたほうが見やすいと思いますので、記述方法としては検討してもよいかと思います。なお、回復量を示すなら回復量パラメータをテンプレートに追加するようテンプレートの修正をしたほうが良いかと思います。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2016年11月27日 (日) 01:22 (JST)
青龍さんの意見を汲んだテンプレートを作ってみました。利用者:Darkitten/同じ効果のわざどうでしょうか。


なお、このテンプレートで{{同じ効果のわざ/かみなりパンチ}}が表示されると以下のようになります


ただし現状「回復量」パラメーターを利用するのがこのテンプレート一つ以外増えそうにないこと、その割にテンプレートが複雑になることを考えると備考欄のみ追加した以下の形もありかとおもいます。
同じ効果のわざテンプレートそのものを弄ることはそうないので利便性及び見た目をより重視して多少複雑な前者のテンプレートでもかまわないような気もします。どちらの形がいいかご意見いただけると幸いです--利用者:Darkitten(会話|履歴|ログ)2016年11月27日 (日) 18:14 (JST)
「確率x」と「回復量x」を「数x」あたりに統合して、別の変数で確率か回復量か指定するようにすれば前者も少し簡潔になる気がします。--Prome(/) 2016年11月27日 (日) 19:58 (JST)
それもいいですね。ただ現行テンプレートとの互換がぐずれるのでbot依頼をすることになるでしょうが……。--利用者:Darkitten(会話|履歴|ログ)2016年11月27日 (日) 22:51 (JST)
bot所有者2P参上. やってやれない仕事では無いとは思うのですが, 本当にそのテンプレートでしか使わない機能であれば無理にtemplate:同じ効果のわざを使用することは無いように思います.--User:2P (talk) 2016年12月1日 (木) 22:06 (JST)
……普通にtemplate:同じ効果のわざ2あたりを作ってしまえば済むという話でしたね--Prome(/) 2016年12月2日 (金) 13:02 (JST)
今思えば利用者:Darkitten/同じ効果のわざ3みたいに変数のデフォルト値を指定すれば話簡単になるよなぁと気づくなど。以下のように。


この表記ならテンプレートの互換性も崩れず、確率表記が何であるかのパラメーターもわかりやすい形で提示できた気がします。ご確認ください。--Darkitten (会話|履歴)2016年12月2日 (金) 22:12 (JST)
意見がないこと、方向性には賛同を得ていること、互換性など崩れないことよりテンプレートをこの形に変更しようと思います。--Darkitten (会話|履歴)2016年12月27日 (火) 18:27 (JST)
別件などもあり忘れておりました。問題ないかと思います。よろしくお願いします--青龍 (トーク) 2016年12月27日 (火) 20:56 (JST)

テンプレート:routeの作成

パイプの裏技は知っているのですが、それでも入力が面倒だったので「利用者:さたて/道路」なるものを作ってみました。

利点は

  • 入力が楽 (個人的に)
  • 途中で全角/半角を入れ替える必要がない (設定で()などは常に半角になるようにしている人には関係ないですが…)

くらいしか思いつきませんが、これを正式にテンプレートとしてもいいでしょうか。ちなみにテンプレート名は{{route}}にする予定です。--さたて (トーク) 2016年12月2日 (金) 12:39 (JST)

どうろの命名規則が変わるようならテンプレを変えるだけで全ての変更が済む、というメリットもあるんですけどまあこれ以上変更はなさそうですしねえ。
おそらく手で書くときに利用して、後でbotが展開するみたいなのを想定しているので、わかりやすさより利便性を重視して{{rt}}あたりまで短くしちゃってもいい気がします。「全角/半角を入れ替える必要がない」ようにするなら、すいどうのパラメータに関しても1にするなりwにするなりしたほうがよいかと--Prome(/) 2016年12月2日 (金) 13:02 (JST)
基本的な方向性に賛成. 名称に関しては, rt->routeに転送作ってしまえば良いのだと思います. あと3,4つifexpr使えばジョウト・ホウエン・シンオウは地方判定自動化可能です.--User:2P (talk) 2016年12月2日 (金) 15:29 (JST)
上記意見を反映してMediaWikiのテンプレートの練習がてら利用者:Darkitten/道路を作ってみました。デバッグもしたので現時点で利用可能なテンプレートになっているはずです。さたてさんの版をコピペした版を最初においてあるので差分も見やすくなっていると思います。どうですかね?--Darkitten (会話|履歴)2016年12月2日 (金) 23:38 (JST)
ありがとうございます。本気出せば恐らくwも省略できるのだろうとは思いますけど、流石にそれは煩雑すぎるから厳しいですかね…。
一つ気になったのは、本テンプレートはsubst展開するのを前提に使用すると思うのですが、展開したときにswitchがswitchのまま残ってしまうので<includeonly></includeonly>を使ってswitchをsubst展開する必要があると思います(自分が作った時やけに苦戦していた理由がこれ)。
引数2はイッシュ地方以下初出世代に合わせた5,6,7としたほうが分かりやすくていいと思いますが、これは好みの問題ですかね。--さたて (トーク) 2016年12月3日 (土) 00:32 (JST)
言われてみれば引数2は登場世代に合わせたほうが分かりやすいですね。それに合わせて修正しておきました。引数3の省略は外部ファイルのデータベース使ったLuaでも組まん限りテンプレの煩雑さがマックスになりそうな気がしますw
あっしまった。substしないとswitch文が出てしまうことには気が付きませんでした∩(´;ヮ;`)∩ンヒィィィィィ(あくまでポケモンWikiのサンドボックスでのチェックだったため出力文そのものをチェックしていなかった)
というわけでその部分を修正したのですがそこで一つ気がついたことがありまして……。w:Help:マジックワード#テンプレート呼び出しにsafesubstという構文がありますよね? それが何故かこのWikiだとsubstと同一視されるバグがあるみたいで……(というわけでそのバグが影響してしまう部分は<includeonly>subst:</includeonly>というsafesubstを回避した表記になっている)
そこでふと思ったのですがMediaWikiを最新版の1.28.0に更新するのはいつごろになるのでしょうか。つい5日前に出たものに対してこのような催促をするのもアレなのですがちょうどMediaWikiのバグとぶち当たったもので……。(そもそも別のお題にするべきですかねこれは)--Darkitten (会話|履歴)2016年12月3日 (土) 01:53 (JST)
水道の自動判定はbot製作からの逃避として気が向いたら実装するかもしれません. luaなんか無くても可能な方法に心当たりがあります.
safesubstについては私もバグだと思ってた時期があるのですが, どうやらそういう仕様らしいです.
MediaWikiの更新については, すぐに飛び付かなくてもいいんじゃないかと思います. alphaもrc版も普通だったのに肝心の正式版が謎だったMW1.20.0の例もありますし. 当時とは開発方針が違うので単純比較するのが不適切なのは重々承知ですけど, 急ぐ理由も特にありませんし, bulbaのついでに更新してくれるのを待っても良いんじゃないかと.--User:2P (talk) 2016年12月3日 (土) 23:02 (JST)
MWの更新はBulbagardenと同期したほうが何かと便利ですので、それまで待とうかと思っています。--青龍 (トーク) 2016年12月3日 (土) 23:20 (JST)
ていうか「21ばんどうろ (カントー地方)」みたいな「すいどう・どうろの書き間違い」リダイレクトはあるのでテンプレでは引数処理して、引数処理を忘れてる奴はbot側で対処するという手も。2Pさんに対するいじめ--Prome(/) 2016年12月4日 (日) 09:35 (JST)
これでどうだ! User:2P/rt--User:2P (talk) 2016年12月20日 (火) 17:16 (JST)
軽く試してみましたがこれで大丈夫そうですね。もう正式にテンプレート化してもいいですか? --さたて (トーク) 2016年12月21日 (水) 16:42 (JST)
良いと思います--Prome(/) 2016年12月21日 (水) 21:28 (JST)
良いと思います--Darkitten (会話|履歴)2016年12月21日 (水) 22:19 (JST)
賛成多数なのでテンプレート記事として移動しました (利用者空間のものを勝手に移動したが許していただきたい…)。--さたて (トーク) 2016年12月23日 (金) 14:52 (JST)
折角なので, 上の2つの草案も履歴統合することを提案します. コードは直接継承してませんが, 仕様策定者が初版扱いになってたほうが.--User:2P (talk) 2016年12月23日 (金) 16:41 (JST)

トレッタのパック一覧

とりあえず第1弾の一覧を自動生成してみましたが, 自分の頭では考えつかないので適切な記事名を募集します. 書式についての文句も受け付けます.

なお自動生成スクリプトは少し改造すればバトリオにもガオーレにも対応できそうです.--User:2P (talk) 2016年12月20日 (火) 17:16 (JST)

トレッタは全くわからないのですが、Bulbapediaや公式サイト見るかぎり「ポケモントレッタリーグ開幕!」とかいうシリーズ名を採用するのがいいんじゃないでしょうか(ポケカGBシリーズの拡張パックのごとく)。--Prome(/) 2016年12月20日 (火) 18:22 (JST)
やっぱそれが最良ですかね...バトリオのやつディアルガ・パルキア激突編とかに移動するとして (漢数字の公式表記を見たことがないので, いずれにせよこれは移動したい), シリーズ名が振られていないポケモンガオーレと整合性を持たせるのは無理でしょうか.--User:2P (talk) 2016年12月21日 (水) 17:37 (JST)
もし「シリーズ」がパック以外の何かにも影響があるなら、「~(シリーズ名/ポケモンバトリオ~弾)のパック一覧」とかに統一すべきかもしれません。まあ、パック以外のなにかが独立記事になるような量があればの話ですけど。--Prome(/) 2016年12月21日 (水) 21:28 (JST)

(インデントもどす) 結論出すには早いですが, 生成したものを投下します. パック以外にもシステムの変更点とか書けることはありそうですが, リストと同居させても何とかなるのではないかと楽観視しています. ガオーレのリストもポケモンガオーレ/1弾として投下しましたが, サブページじゃなくて「ポケモンガオーレ 1弾」「ポケモンガオーレ (1弾)」とかのほうが良いでしょうか. 英語版準拠とするなら「1弾 (ガオーレ)」ですが...--User:2P (talk) 2016年12月23日 (金) 16:41 (JST)

ポケモン図鑑基本情報の手直し

4点提案です.

  • 第七世代では獲得経験値が大幅に見直された模様です. 引数「基礎経験値7」を新設して対応したく思います.
    • フォルムによって異なるものについては, 備考節での対応が妥当ではないかと思います.
  • LegendaryPKMNの図鑑コンテンツが削除されたため単純にリンク除去としましたが, 代わりに図鑑データ提供元ということになっているVeekunのリンクを追加したいです.
  • 現在備考節に記入している「ポケモン図鑑の色」について, 基本情報テンプレに含めてしまった方が良いのではないでしょうか.
  • タマゴのサイクル数について, サイクル数自体には変更がないものの世代によって歩数は異なるようです. サイクル数のみ入力し, 実歩数はテンプレートに計算させるよう仕様変更することを提案します.

以上, ご意見よろしくお願いします.--User:2P (talk) 2016年12月21日 (水) 17:37 (JST)

全件賛成します。Body style(かたち)も導入したいところですが、画像を使わないとどうしようもなさそうなのが……--Prome(/) 2016年12月21日 (水) 21:28 (JST)
上記の情報が間違いないなら導入する方向でよいかと思います。
ただし、基礎経験値7については基礎経験値を書き換え対応にして、基礎経験値1-6を新設するのもありです。実装簡易性と今後の見通しのよさを検討して選択していただければと思います。--青龍 (トーク) 2016年12月21日 (水) 21:44 (JST)(本文修正)
経験値に関しては, 第五世代のシステム変更に対応して当初「獲得経験値タイプ」パラメータが導入されていましたが, 「獲得経験値が3段階になった」というのが誤解であったことが明らかになり, その対応としてB2W2の情報更新時に同引数と「獲得経験値」引数を廃止し「基礎経験値4」「基礎経験値5」引数にbulba由来のデータを入力したという経緯があります.「獲得経験値5」じゃなくて「基礎経験値5」なのは, 経験値のページでの用語に合わせたかったからなんですが, ここんとこ独断でやったのは良くなかったと反省してます.
新引数に退避して新世代情報で上書きするやり方だと, 旧版表示の際に間違ったものが見えることになるので, 一般論としてもスワップアウトは避けるべきと考えます. そうでなくても, 入力の手間が馬鹿みたいですし. トレーナーのカード更新作業とかやると分かります.
あとタイプ色の話 誰か反応して下さい.--User:2P (talk) 2016年12月23日 (金) 16:41 (JST)
引数のリプレースについて問題があることは了解しました。であれば引数のスワップアウトは取り下げます。--青龍 (トーク) 2016年12月27日 (火) 20:56 (JST)

チャールズの移動・統合提案

チャールズチャールズ (曖昧さ回避)(後2個への曖昧さ回避)、チャールズ (BW編第57話)バイクずきとやたら記事があるんですが、アニメのキャラもゲームのキャラをモチーフにしてそう(少なくともBulbapediaはそう見てる、Charles参照)なので、以下のどれかをやろうと思います。

  1. 全部統合して「チャールズ」にする
  2. アニメとゲームは区別して、「チャールズ」にアニメの記事を、「バイクずき」にゲームの記事を書く
  3. トレーナーの肩書は分割する、すなわち「チャールズ」にアニメとゲームの記事を書き、「バイクずき」にトレーナーの肩書の記事を書く

個人的には1推しで、1名トレーナーの肩書がかなり独立記事になっている現状を鑑みれば3が妥当かもしれません(私は正直片っ端から統合したいが、こないだ数えてげっそりしてやめた)。2はゲームとアニメを区別するなら、という案です。1週間ぐらい意見募って、特に意見が割れなければ1を実行しようと思います。--Prome(/) 2017年1月11日 (水) 00:04 (JST)

自分は3派で今までも3の方針で編集してきました。1の方針でもいいですが、それなら他の1名記事も統合するべきとは思います(統合するときはファクトリーヘッドみたいな記事をどうするかで悩みそうですが…)。--さたて (トーク) 2017年1月11日 (水) 07:51 (JST)
立項基準を満たすキャラが2名以上該当する肩書は独立記事でよいと思われます。とりあえずざっと見て、1の方針で統合すべき1名記事は、
となります(一部統合先が存在しませんが)。あと、
あたりもやってしまうべきな気がします。--Prome(/) 2017年1月11日 (水) 09:25 (JST)
(3の方針になれば)全部統合していいと思います。あとせっかくカテゴリ:トレーナー群があるのでリダイレクトページにしてもカテゴリは残しといたほうがいいかと。--さたて (トーク) 2017年1月11日 (水) 11:58 (JST)
あまり意見がないようですが、統合でよいでしょうか?カテゴリ残しについては行おうと思います。さたてさんの3の方針で統合、というのは1の方針のことで合ってますかね?--Prome(/) 2017年1月29日 (日) 10:04 (JST)
カテゴリを残したうえで1の方針、に賛成いたします。なおその場合は{{ポケモントレーナー}}を統合先のページに張り付けるのもありだとは思いますが、いかがでしょうか?--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年1月29日 (日) 10:18 (JST)
あー間違えてますね。1の方針になれば、が正しいです。あと前回コメント時は立場が曖昧でしたが、1の方針に賛成です。--さたて (トーク) 2017年1月29日 (日) 16:40 (JST)
{{ポケモントレーナー}}については、ネームドの登場世代を示すのは地の文で十分な気がするので、なくてよいかなあという気持ちです。付与されるカテゴリもごちゃごちゃしそうですし。とりあえず作業始めます。--Prome(/) 2017年2月21日 (火) 14:29 (JST)

改名提案 (あくび (状態変化))

サン・ムーンでバトル中の状態変化などを確認できる機能がつきましたが、それによると、あくびによって「次のターンに寝る」状態は「ねむけ」と表示されています。 なので、「ねむけ(状態変化)」へのページ名改名を提案します。—以上の署名の無いコメントは、36 (会話|履歴)氏が[2017年1月29日 (日) 08:55‎ (JST)]に投稿したものです。

ちょっと他の同様の案件についても一括審議してしまいたいので、会議室に移動させていただきました。
SMで確認できるようになった状態変化・天気の名称について、正式名称として移動を行いたいと思います。
こちらとしては特にわざ名と被りのないものは(状態変化)とかなしで良いと思いますが、しつげん (場の状態)みたいなのもあるんですよね……。--Prome(/) 2017年1月29日 (日) 10:04 (JST)
移動は問題ないと思います。状態変化以外の項目が今後できる可能性があると強く判断できるならば、記事の正式名称は(状態変化)を付与し、短縮名からはREDIRECTにするのも考慮してもよいと思います。
なお、前者の状態変化名についてはだいぶ長い間利用されていましたので、Redirectを貼付するとともに、ページ先頭の1行目に、「〇〇は、~な状態変化のこと。第六世代までは、××××と呼ばれていた。」などとし、従来の表記との参照が容易にとれるようにするとよいと思います。--青龍 (トーク) 2017年1月29日 (日) 11:15 (JST)

似ているたいせつなものの統合

つりざおが編集されたのを機に色々たいせつなもので似ている道具を統合したいと思っています。具体的には以下の道具です。(2/26 コメント時に示しやすいように番号にしました)

  1. ボロのつりざおいいつりざおすごいつりざおつりざおつりざお
  2. ゼニガメじょうろホエルコじょうろコダックじょうろハスボーじょうろじょうろ
  3. ライブスーツライブドレスライブスーツ・ライブドレス
  4. じてんしゃダートじてんしゃマッハじてんしゃじてんしゃ
  5. ポロックキットポロックケースポロックキット
  6. ていきけんリニアパスリニアパス

これも統合したほうがいいとか、これは統合しないほうがいい、統合先の記事名がおかしいとかありましたらご意見よろしくお願いします。--さたて (トーク) 2017年2月25日 (土) 14:15 (JST)

青龍です。いくつか統合してもよい例もありますが、以下は不要と思います。。
つりざお系は3段階に分かれていることがあまりに周知されている。かつ理想的な記事としては各世代のそれぞれの釣り竿で釣れるポケモンなどが書かれる可能性がある、同一世代で複数入手できることなどから、統合には適さないと思います(モンスターボール系を統合することに似ていると思います。)
ライブスーツ・ライブドレスについてはアイテム名を併記するような形であることから、統合後の記事名に違和感を覚えます。アイテムとしてのステータスについては両方に書き、ストーリーなどでの使われ方などは一方の記事に執筆する形で十分かと思います。
他は統合で問題ないと思います。ただし、ポロックキットとリニアパスは先発名称優先であればポロックケースとていきけんになるのですが、どちらが適しているかは考慮する余地はありそうです。私は今後記事名を変更しなくて済む可能性が高い先発名称にしたほうが良いかとは思っています。
よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2017年2月25日 (土) 23:07 (JST)
つりざおに関しては複数世代に登場し、入手法・入手可否がそれぞれの世代・アイテムで異なることから独立させておいてよいと思われます。統合的なつりざおについての記述は釣りでできるかと思います。それ以外については特に反対しません。統合先でそれぞれについて正しく触れられていればよいと思います。
併記する記事名についてはにちりんのさいだん・がちりんのさいだんとかでやっちゃってるので特に違和感はありません。
後発の可能性があれば、初出名を採用するのはありかと思いますが、今回の場合はいずれも後発の同様のアイテムが出ることが乏しそうなので最新名でもよいと思われます。--Prome(/) 2017年2月26日 (日) 08:52 (JST)
反対. 統合のメリットが分かりません.
デメリットとしてひとつ, 本件に限らず一般論として, 言語間リンクの処理で不具合が出ます. 基本的に多言語版と立項基準が揃っていることが望ましいですが, そうで無い場合に被害を受けるのは記事が広い側です. これは単にbotの都合ばかりではありません. 一対多の言語間リンクを設定する機能は, 現在のMediaWikiでは失われており, 復活する見込みも薄いです. (仮に我々が「A+B」という記事を持っていて, 他言語版に「A」「B」の独立記事しか存在しない場合, 我々の記事からはinterlang先として「A」or「B」のいづれか高々ひとつしか設定できません. 「何も設定しない」が正しい気もしますが, 「ja:A」→「ja:A+B」の転送が存在すると, botにより自動的にA+B=Aな処理が行われてしまいます. 私のbotはそこで止まるようにしてありますが, WikiBotのほうは次に「ja:B」→「ja:A+B」の転送を見つけたときに再度同様の処理を行うので, 記事「A+B」にはinterlang先を意味も無く繰り返し変更する不毛な履歴が残るようです)
次に, 統合できるほどには内容が同じでないように思えます. 入手方法・入手場所・効果・説明文が全部ほぼ同じというならまだ分かるんですが, そうで無い場合は単一記事に押し込めてもややこしくなるだけのように思います.
あとすごいつりざお/いいつりざおが転送なのにいいつりざお (カードゲーム)/すごいつりざお (カードゲーム)が残存するのも気持ち悪いです. いや方針上は問題ないんですが.--User:2P (talk) 2017年2月26日 (日) 13:58 (JST)
(追記): 統合ではなくてつりざお (総称) を作成するということなら, 反対はしません.--User:2P (talk) 2017年2月26日 (日) 13:59 (JST)

皆様ご意見ありがとうございます。まず統合先の記事名はなぜこのようにしたのかを書かせていただきます(最初から書いとけって話ですが)。

  • 世代で名前が変わったものについてはクリティカットあるけずじょうたいの前例から最新のものにしました。
  • 3についてはどちらか一方に統合してもいいんですが、どちらが名称として優位というものはなく併記にしました。Promeさんの言うようににちりんのさいだん・がちりんのさいだんが作られているため併記でもOKだと認識しています(自分もこの書き方に問題はないと思っています)。

統合できるほど同じにはみえないとのことですが、オウム返しになってしまいますが自分は統合してもいい程度には同じ内容しか書かれていないように見えます。1,4はまだ議論の余地があるにしても、2,3,5,6はほとんど同じ内容しか書かれていません。また統合するとややこしくなるということでしたが、試しに作ってみたところ(user:さたて/つりざお)、当然元よりは複雑になりますがそこまでややこしくなった気はしません。これでややこしくなってるという理由で統合はしないという結論になればデザインの対立ですので自分は何も言うことが出来ません。

言語間リンクについて、英語版では統合する傾向にありますがそちらではどのように対処しているのでしょうか。--さたて (トーク) 2017年2月26日 (日) 18:23 (JST)

うーん、この草案を見るかぎりでは、ややこしくなっている感じが強いように思われます。そりゃ入手法を表で表そうと思えばできるかもしれませんが、こういう場合に適しているとは思えませんでした。5,6については働きが完全に一致するので、改名と捉えて統合することはさほど問題には感じません。3についても主人公の性別によるだけで働きは同じなのでこれも(記事名をどうするかを除いて)問題はないかと思います。その他については、やはりあまりメリットが感じられません。2はゼニガメじょうろに特有の効果(ウソッキーイベント)があるのでもう少し慎重になってよいと思われます。--Prome(/) 2017年2月26日 (日) 21:53 (JST)
2つの観点からの意見が出ていますので、論点を整理します。
記事の統合基準はどうあるべきか。
話を聞いていて、記事の名称と統合基準を定め、その統合基準をもとに記事名を整理したほうが良いような気がしてきました。少なくとも、それらのガイドラインを残しておけば、今後の記事統合案や分割案について、一貫した処理が可能になるかと思います。
記事の統合基準は、統合する基準と統合後の名前についての2つの規則があったほうが良いかと思います
各言語版の記事の基準の相違に関する技術的問題にどう対処するか
インターリンク問題などはここに当たると思います。各言語版で記事統合基準が相違しているためにこのような問題が生じているように思えるのですが、技術面を無視するべきか、記述面の制約を受け入れるべきかを考えるべきかと思います。また、他言語版の記事統合基準を参考にして記事を統合するかどうか決めるのも一つの方法です。(思考実験としては、他言語版の記事統合基準がないのなら、他言語版に記事統合基準を提案するという選択肢も存在しますが、現実的には難しいでしょう。)
よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年2月26日 (日) 22:41 (JST)
英語版ではどんな対策をしていますかって, それ私に聞きます? 私の知る限り特に何もありません: ただ不完全なサイドバーと不毛な履歴が存在するという認識です (en:Special:History/Guardians Rising (TCG)).
感覚的なものは共有できないだろうなと思いつつ, 例示されたものだとボロ・いいつりざおが第一世代ではどこで使っても同じポケモンしかつれないという情報が欠落しています. 特定の種類しか釣れないというのは公式ガイドにも出ていることであり, 特筆性があるどころか効果として記述されてもいいぐらいのものだと考えます. しかし私には統合後のページに分かりやすい形でそれを記述する方法を思いつきません. もしかすると, それを書き加える手段について提案をされるかもしれませんし, 実際にそれが見易いものである可能性も十分ありうるでしょうが,「センスが無いと編集できないページ」という構造そのものも問題であると思います.
「ほとんど同じ内容しか書かれていない」とのことですが, セマンティック的には類似であろうとオブジェクトが別ならページも別になっていた方が有り難いです (1ページ1オブジェクトが徹底されていれば, botで説明文を記入することもできるはず; bot運用者がデータを調達できるかという問題はありますが. SM/ORAS/BWのものは入手済)
内部表現として別の値を持たないことを確認しましたので, 5,6の反対は取り消します.--User:2P (talk) 2017年2月27日 (月) 16:13 (JST)
アイテムを統合的に項目立ててるのはenとenの翻訳してるitぐらいで、de,fr,zhは個別記事を立ててますね(統合記事も存在するものは存在する)。統合記事から個別記事へのinterwikiはなしで、統合記事があればそちらに飛ばしている、という感じです。個別記事からは基本的に統合記事へ飛ばしてるのは他言語wikiでは見ませんが、こちらでは一応「統合記事#アイテム名」でinterwiki飛ばしています。enの統合基準に合わせれば、enのinterwikiと同じようにやれば、解決するといえば解決します。
基本的にアイテム項目については、1アイテム1項目が基本で良いと思われます。入手法・効果・説明文がほぼほぼ同じで、それ以外に個々に記述すべきことがないような場合であれば、統合する、ぐらいの厳しめで良い気がします(そうするとジュエルとかプレートとかが統合していいのか微妙ですけど)。
ていきけんとリニアパスとかもそうですが、ライブスーツ・ライブドレスはどちらも英語名が同じとか、そういう観点で見ても同一視しても良い気がします。いや、そういうこというとかいパンやろうビキニのおねえさんもSwimmerなんですけど……。--Prome(/) 2017年2月27日 (月) 19:47 (JST)
話を見る限り、アイテムの統合はあまり好ましくない行為かと思えてきました。例えば、モンスターボール・スーパーボール・ハイパーボール・マスターボールをモンスターボールにすべて統合するという考え方もあり得ますが、ポケモンWikiの立項方針からするとそれぞれを分離して表記するべきでしょう。
この方針からすると、つりざおはモンスターボールにと同様の考え方を適用できるので、すべて分離するべきかと思います。なお、概要説明記事を作ることを否定したものではなく、アイテムのSpecification以外は概要ページで説明してしまうというやり方を取るアイテムがあっても問題はないかと思います。
アイテムを1アイテム1記事を基本とする場合の方針であれば、以下の方針を提案します。
アイテム記事は基本的に1アイテム1記事とする。
アイテム記事は基本的に1アイテム1記事とする。正規プレイで出現し、内部値が異なるアイテムに関しては基本的に別の名前を割り当てる。正規プレイで出現しないアイテムについてはこの限りではない。
同様の働きを持つアイテムに対して、アイテム群の総称としての記事を立項し、その中でそれぞれのアイテムの比較をすることは構わない。この場合、アイテム記事はアイテムの基本データのみを記載し、説明などは総称ページへのリンクを貼付するなどでもよい。
以下の場合にアイテムの統合を認める
世代間の転送やソフト間の転送で1つのアイテムに集約されるアイテム
世代をまたいでアイテム名が変化したもので、二重にアイテムが存在することがなく、かつアイテムの働きが全く同一であるアイテム
同一世代において同一の働きをする別名称のアイテムで、内部値が同一であり、かつプレイ条件において排他であるアイテム(男女で異なるアイテム名のアイテムなど)
統合する場合の記事名は以下とする
アイテム名に接頭詞・接尾詞が付加されている場合は、それをとりさったもの
古い世代と新しい世代の場合は新しい世代のもの
上記に当てはまらない場合は併記を認める
この基準に沿うならば、逆に今まで統合してしまったアイテムのジュエルプレートは分離することを考慮することになります。
以上分離を主とした場合の基準を書かせていただきました。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年2月27日 (月) 22:03 (JST)

botで説明文が追加できてちゃんと追加してくれるのであれば、分割しておくメリットが統合よりも勝るので分割に賛成します。

まずは統合基準について決めて今回の統合提案に移ったほうがよいと思ったので、とりあえず統合提案は保留で統合基準についてコメントさせていただきます。といっても多くは異論ありませんが、内部値が同一かどうかで統合を判断するとなった場合編集者の大半は内部値の確認ができないと思うのですが、内部値を確認できるサイトを提示してもらえませんか(できれば本wikiにも書いておいて欲しいくらいですが) 本wikiに内部値についての説明及び一覧記事を作成していただきたいです。--さたて (トーク) 2017年2月27日 (月) 22:46 (JST)

一週間ほど経ちましたが、内部値の件はどうなっているでしょうか。コメントをしていただかないと話が進まないので作成できるできないに関わらず今の状況を報告していただけると助かります。--さたて (トーク) 2017年3月7日 (火) 08:24 (JST)
User:2P/itemlist, en:List of items by index number. 基本的に名前が違えば別のオブジェクトなので, 立証責任は統合を進める側にあるのではないかと感じますが...--User:2P (talk) 2017年3月7日 (火) 13:39 (JST)
内部値の確認が困難であれば、内部値に関する統合を認めなくするという方法もあります。(統合基準を厳しくするほうです) よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年3月7日 (火) 21:56 (JST)
内部値って要はアイテムに付けられた通し番号を指してるわけであれば、「男女で異なるアイテム名のアイテム」は内部値が異なるかと思われます。基本条件に関しても「正規プレイで出現し、内部値が異なるアイテムに関しては基本的に別の名前を割り当てる。」とするのは内部値のわかりにくさが目立つので、その前の「アイテム記事は基本的に1アイテム1記事とする。」で十分であるように思います(これで「名前が異なれば基本的に別に立てる」ことは通じると思うので)。--Prome(/) 2017年3月7日 (火) 23:47 (JST)
ご提示ありがとうございます。bulbapediaにあったんですね…。見落としていました。申し訳ありません。あまり本筋と関係ないですが一つだけ、上でも書いたように今(少なくとも)自分は統合提案を保留し統合基準について話をしており、つまり統合を進める側にいるわけではありませんので読み違えのないようご注意ください。
確かに基本的にアイテムは名前違いますし内部値については大きく書かなくても大丈夫そうですね。1アイテム1ページを原則として、統合を判断するときは内部値が考慮されるといったことを書いておけばいいのではないでしょうか。--さたて (トーク) 2017年3月8日 (水) 08:58 (JST)
青龍です。統合基準は以下としましょう。なお、会議室で決まった事項は決定事項であるが、再議論によって変更される場合がある、すなわち不変の基準ではないことを留意していただければと思います

アイテム記事の統合基準

アイテム記事の原則
アイテム記事は基本的に1アイテム1記事とする。すなわち、正規プレイで出現し、名前が異なるアイテムに関しては基本的に別の名前を割り当てる。正規プレイで出現しないアイテムについてはこの限りではない。
同様の働きを持つアイテムに対して、アイテム群の総称としての記事を立項し、その中でそれぞれのアイテムの比較をすることは構わない。この場合、アイテム記事はアイテムの基本データのみを記載し、説明などは総称ページへのリンクを貼付するなどでもよい。
以下の場合にアイテムの統合を認める
世代間の転送やソフト間の転送で1つのアイテムに集約されるアイテム
世代をまたいでアイテム名が変化したもので、二重にアイテムが存在することがなく、かつアイテムの働きが全く同一であるアイテム
同一世代において同一の働きをする別名称のアイテムで、かつプレイ条件において排他であるアイテム(男女で異なるアイテム名のアイテムなど)(内部値などが同一であることを確認できるとなおよい)
統合する場合の記事名は以下とする
アイテム名に接頭詞・接尾詞が付加されている場合は、それをとりさったもの
古い世代と新しい世代の場合は新しい世代のもの
上記に当てはまらない場合は併記を認める

問題ないでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2017年3月15日 (水) 23:00 (JST)

異論ありません。上記統合提案、プレート・ジュエル系もこの方針にしたがったものでいいと思います。--さたて (トーク) 2017年3月16日 (木) 11:19 (JST)

ポケモンWiki AOSSL化について

青龍です。一応確認事項として投稿しておきます。 ポケモンWikiは2月ぐらいにHTTPS (HTTP1.1)に対応したのですが、不具合報告などありますでしょうか。 何かありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。 (フィーチャーフォンやIE6環境など古い環境には対応していません。そのためDSなどでは不具合が出るかもしれない)--青龍 (トーク) 2017年3月18日 (土) 23:43 (JST)

新木場です。AOSSLと関係あるかどうか…。な不具合ですが、
ちょうど先月ごろから、ログイン状態を保持にチェック入れているにもかかわらず、数時間でログアウトされているということが何度も起きています。すぐログアウトされていると思ったら、ログインして編集した翌朝もまだログイン状態が続いていたりと、不安定になっています。また、ログインした後にログイン前のページにアクセスすると、100%ログアウトされてしまい、リロードしても効果がありません。
スキンはベクターを使っているので、ログアウトしていたらすぐわかります。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年3月19日 (日) 09:32 (JST)
Special:Preferencesの「ログインする際、常に安全な接続を使用する」をオフにしたときの不具合ではないでしょうか. バグ報告は出てますが, 直してくれる気配はありません[2].--User:2P (talk) 2017年3月19日 (日) 09:47 (JST)
新木場さんのと同じ症状が出てますが、「ログインする際、常に安全な接続を使用する」はオンになっています。--Prome(/) 2017年3月20日 (月) 20:18 (JST)
上記ログアウトされる問題は、もしかするとブックマークのURLを"http://"→"https://"に変更されると治るかもしれません。私はブックマークURLを変更するまえは同様の症状があったのですが、URLを変更するとそのような症状が出なくまりました--青龍 (トーク) 2017年3月20日 (月) 22:18 (JST)
去年ぐらいまではWiiで編集していましたが今はiPodで書き込んでいますので異常はないです。この件に関係あるかは定かではないですがWiiからアクセスした時に証明書の確認?的なのが大量に出てくるようになりました。この現象はWikipediaでよく見られましたがポケモンwikiで発生したのは初めてでした。サーナイモ (トーク) 2017年3月20日 (月) 20:28 (JST)
証明書エラーが出るのは、任天堂がルート証明書の更新を怠っていることによるものです。今後3DS,Wiiなどのブラウザでは多くのサイトで同様のエラーが発生する可能性が高いですが、他のブラウザ(PCなど)で証明書エラーが出ていないのならそれほど気にしなくて構いません。--青龍 (トーク) 2017年3月20日 (月) 22:18 (JST)

テンプレート:インターネット大会の作成

テンプレートの作成について。インターネット大会関連の記事もいくつか作成しましたが、そろそろ、それらをまとめたテンプレートを作成したいと考えているのですがどうでしょうか… 一応こんな感じです。

何かご意見をいただければ幸いです。--ttiuk3799 2017年3月19日 (日) 21:56 (JST)

LeafBlade2008です。テンプレートを作るのは良いのですが、せめて開催期間順にすべきかと。
…2015年に自分が相当な高順位を出したバトル・オブ・ホウエン(2015年1月末のはず)が無いのは少々悲しいです。--LeafBlade2008 (トーク) 2017年3月19日 (日) 23:17 (JST)
青龍です。テンプレートがあると大会などの一覧が見やすくなるかと思いますので、テンプレート作成については賛成です。
テンプレートですが、3つの大会をまとめて1つのテンプレートにしてしまってよいと思います。
もし、Japan ChampionshipsやInternational Challengeについて区別したいならば、同一の表に組み込んだうえで*1などの記号を付けて区別するとよいかと思います。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年3月20日 (月) 00:35 (JST)
追記です。テンプレート内での*の利用は各地方のテンプレートなどが参考になると思います。よろしくお願いいたします--青龍 (トーク) 2017年3月20日 (月) 00:39 (JST)

ご意見ありがとうございます。もう一度作り直してみることにします。--ttiuk3799 2017年3月20日 (月) 00:55 (JST)

お疲れ様です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします--青龍 (トーク) 2017年3月20日 (月) 01:48 (JST)
上記の表ですが、今はどんな感じになってますでしょうか。何か表の作り方などでわからない点などあったりしますか--青龍 (トーク) 2017年4月15日 (土) 20:49 (JST)

やけどにする技のテンプレートについて

「やけどにする技」のテンプレートがありますが「ねっとうと同じ効果の技」のテンプレートと分けてあるのはなぜですか?またスチームバーストをテンプレートの「30%の確率でやけどにする」のところに追加してください。Mashed sweetpotato (トーク) 2017年3月24日 (金) 16:37 (JST)

LeafBlade2008です。スチームバーストの件、暫定的に(というのもおっしゃる通り、テンプレートが何故か分けてあり、混在の恐れがあるため)入れておきました。また、同じ効果にも関わらずねっとうなどのグループとかえんほうしゃなどのグループで分けてある件も、特に分ける理由が見当たらないため別のトークでうち1個(技の少ないねっとうのグループ)のテンプレートの削除要請を出し、ねっとう、かえんぐるませいなるほのおをかえんほうしゃなどのグループに追加しました。--LeafBlade2008 (トーク) 2017年3月25日 (土) 01:22 (JST)

とびはねるについて

「まひさせる技」のテンプレートですが、30%の確率のところにとびはねるを追加してください。Mashed sweetpotato (トーク) 2017年3月24日 (金) 17:30 (JST)

テンプレート:すてみタックル

「すてみタックルと同じ効果のわざ」のテンプレートを「反動ダメージを受けるわざ」のテンプレートとして書きかえました。もともとのテンプレートと「同じ効果のわざ:とっしん」を統合したのでこの2つを削除してくださいMashed sweetpotato (トーク) 2017年3月30日 (木) 12:31 (JST)

LeafBlade2008です。上記の意味から、テンプレート:同じ効果のわざ/とっしんテンプレート:同じ効果のわざ/すてみタックルへリダイレクトをかけ、事実上こちらで統合しましたが、削除して欲しいという「この2つ」というのはどういう事でしょうか。一つはそのとっしんのテンプレートということで、リダイレクトすることで実質的に削除されたことになるのですが、もう一つは何なのでしょうか。--LeafBlade2008 (トーク) 2017年3月31日 (金) 19:47 (JST)

すみません「この2つ」は勘違いでした。もともとの「すてみタックルと同じ効果のわざ」は「反動ダメージを受けるわざ」として統合されているんですよね?統合する前の古いテンプレートが残っていると思っていたんです。勘違いだったので気にしないでくださいMashed sweetpotato (トーク) 2017年4月1日 (土) 13:58 (JST)

オーロラベール (場の状態)の扱いについて

LeafBlade2008です。質問が1点あります。

オーロラベール状態というのは、このwikiだけで無く、ゲームのプログラム上でもリフレクター (場の状態)ひかりのかべ (場の状態)と独立した状態変化なのでしょうか。というのも、オーロラベール状態にする技オーロラベールあられ (天気)状態で無いと発動できないだけで、ターンが経過していたりかわらわりなどで解除していたりしない限り、オーロラベール状態はあられ状態で無くても継続するはずです。この状態自体、リフレクターとひかりのかべを単に併せ持った状態と何ら変わらないはずですので、プログラム上オーロラベール状態というものが存在しないのであれば、このページそのものの必要性が無いと思いますが、いかがでしょうか。--LeafBlade2008 (トーク) 2017年3月30日 (木) 17:25 (JST)--以上、talk:オーロラベール (場の状態)にLeafBlade2008氏が投稿されたものを、節の名前のみ改変して転載。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年3月31日 (金) 13:33 (JST)

新木場さん申し訳ございません。こちらに移動して頂きありがとうございました。--LeafBlade2008 (トーク) 2017年3月31日 (金) 19:09 (JST)

「wikipedia article」と「逸脱の恐れ」の順番について

現状、「wikipedia article」と「逸脱の恐れ」が同時に付けられたページでは、順番が統一されていないので、明確な順番を定めた方が良いと思う。

個人的な意見は、

  • 「wikipedia article」を先とし、「逸脱の恐れ」を後にする。

出来れば、5月12日までに可決するようにお願いします。 NAOKi (トーク) 2017年5月6日 (土) 15:36 (JST)

別段、どっちを先にしないといけないと定める必要はないと思っております。そういったテンプレートの順番は特に定められていない傾向がありますので。私でも特に気にせず使っております。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年5月12日 (金) 18:47 (JST)
了承しました。なら、
ウィキペディアにも「会議室」の項目があります。

といった形で編集してよろしいでしょうか。NAOKi (トーク) 2017年5月15日 (月) 20:23 (JST)

「現在進行」について

サンムーン発売から約6ヶ月が経ちサンムーン関係は発売まもない製品では無いように感じます。テンプレート:現在進行を取り外すかテンプレート:stubに変更するのがいいと思うんですがどうでしょう?--誰か (トーク)2017年5月12日 16:22 (JST)

{{現在進行}}および{{未確定}}の外し忘れは当Wikiではよくある話です。気づいたら独断ではがしても構わないと思います。私も独断ではがされても、いかんだろと思わない限りは差し戻ししませんので。--Y-24 新木場 Talk Contributions 2017年5月12日 (金) 18:49 (JST)
ありがとうございます。これから付け直しなどをします。--誰か トーク 2017年5月12日 (金) 19:36 (JST)