ホップ
ホップとは、ポケットモンスター ソード・シールドの登場人物。
人物
兄がポケモンリーグのチャンピオンであり裕福なのか、ハロンタウンの中でも大きな家に住んでいる。
主人公とは友人かつライバル関係にあたり、主人公と共にポケモンを貰って旅にでる。シナリオ中では旅の指南役としての性質が強い。番号は189(飛躍の語呂合わせと考えられる)。
そのため殿堂入りまで、こちらが相手の弱点を突いたとき、こちらが相手の急所に当てたとき、相手がこちらの急所に当てたときにコメントをする。9回目(まどろみのもりでの初戦)以降はこれらに関して何も言わなくなる。
手持ちのウールー(後にバイウールーに進化)は旅に出る前から家の仕事を手伝って貰っていた相棒。
主人公と共にダンデに推薦状を貰い、ジムチャレンジに挑戦する。
道中では主人公より先にジムを制覇するなど順調に勝ち進んでいくが、途中でビートに完敗してからは一時期スランプに陥る。スランプ中は試行錯誤を重ね、相棒だったバイウールーを外して手持ちが殆ど変わったりする事もあるが、強い兄に近づけるようにという気持ちから立ち直ってセミファイナルトーナメントまでたどり着く。立ち直った後は手持ちは最初と同じようにバイウールーを先発としたメンバーに戻る。
主人公が、無敗神話を続けていたダンデに初の黒星をつけて劇的なチャンピオンの座奪回を果たしたためにトレーナーとしての知名度にだいぶ差がついたように見えるが、ホップ自身もセミファイナルトーナメント準優勝という成績に加え、関係者からはムゲンダイナ騒動鎮圧の功績や、主人公と同様にザシアン・ザマゼンタを従えた実力などを知られており、ガラル地方有数のトップトレーナーになる。
殿堂入り後にある事をすると貰えるレアリーグカードは、兄ダンデのデザインを真似したものになっている。サイン部分と背番号、外枠部分の色が若干違う以外はポーズから背景・ホロ加工の種類に至るまで全く同じデザイン。
ネズ・マリィ兄妹と仲が良い、モブのマスターどうじょうのもんかせいの女性に好意を抱かれている、ガラルスタートーナメントではクララ、セイボリーにも気に入られる描写があるなど、何かと人の好感を掴む人物。
手持ちポケモン
ポケモンの後ろのアルファベットについては、メッソンを選んだ場合を「M」、ヒバニーの場合を「H」、サルノリの場合を「S」で記す。ソードの場合を「Sw」、シールドの場合を「Sh」で記す。
御三家のポケモンの個体値(★)はHP・こうげき・ぼうぎょが15、とくこう・とくぼうが10、すばやさが20。
キルクスタウン以外で戦うバチンウニの個体値(☆)はすばやさが5、すばやさ以外が25。
それ以外のポケモンのポケモンの個体値は表に示す。
対策
ストーリー後半ではカビゴンが常連になってくる。カビゴンは特防とHPが高く特殊技の通りが悪いため、物理技で攻めたいところ。また伝説のポケモン捕獲後はその伝説のポケモンを使用してくる。特にザシアン(けんのおう)は圧倒的な素早さと攻撃でねじ伏せてくるので、対策を練っておきたい。ザマゼンタ(たてのおう)も能力が高く、ふくつのたてとてっぺきで防御を上げてくるので特殊技で攻めよう。 ガラルスタートーナメントでは御三家がキョダイマックスする。キョダイマックス技の威力が160と大きく、特性も貫通する点には気を付けたい。
備考
- シナリオ中では11回もホップと戦闘する機会がある。ここまで戦闘が多いのはシリーズでも類を見ない。
- ポケモンシリーズ恒例の、最初のポケモンを貰った直後のバトルはホップが相手であるが、この時のホップはダンデがくれる1匹に加えて元々持っているウールーの2匹。ソード・シールドはつまり最初のバトルが1対1ではない初のポケモンとなる。
- もちろん、それでも勝てるようにウールーのレベルは低いし、ホップは主人公が選ぶポケモンにタイプ相性で負けるポケモンを選ぶようになっている。こちらのポケモンは初期レベルではタイプ一致技を覚えていないが、ウールーを倒しレベルが上がることでタイプ一致で相手の弱点をつける技を覚える。
- ハロンタウンでの初戦、2ばんどうろでの2戦目では負けてもめのまえがまっくらになった!にはならずにストーリーが進む。3戦目以降は負けるとまっくらになり、勝てるまで進めなくなる。10戦目(まどろみのもりの2戦目)では負けてもまっくらにならないが、「<主人公>の 全力は こんなもん じゃないはずだぞ!」と言われ、やはり勝てるまでストーリーが進まない。
- 2ばんどうろでの2戦目の後、ブラッシータウンの駅に行くまでの間に「とっておきの1匹を仲間にした」と言うが、上記の手持ちを見ても分かる通り、2戦目と3戦目のメンバーは同じであり、この間に何を捕まえたのかは不明である。
- クリア後にフリーで挑める「チャンピオンカップ再戦」でもしばしば顔を見せるが、ジムリーダーや一般挑戦者と違い、ダンデとホップの二人だけは特別扱い。
- 他のトレーナーは平均レベルが60前後であるのに対し、ダンデとホップのみ68~70と明らかに強く設定されている。
- 他のトレーナーは手持ちのポケモンのタイプが設定されており、その相性で勝敗が決まる(そのためジムリーダーが一般トレーナーに負ける事もある)が、ダンデとホップの2人は相性を設定されておらず、出場すると主人公以外に負ける事はない。
- この2人がトーナメントの途中で当たることもある。その時はダンデが勝つようになっている。
- ガラルスタートーナメントではホップ以外のジムリーダーなどはチャンピオンカップの時と比べてレベルが上がり強化されているが、ホップだけは強化されず、チャンピオンカップの時と同じレベルのポケモンを使用する。殿堂入り後にポケモン研究者の道を志し、ポケモンバトルよりも勉強を優先するようになったためと思われる。
アニメにおけるホップ
薄明の翼
ホップ | |
---|---|
英語名 | Hop |
出身地等 | ? |
年齢 | ? |
職業 | ポケモントレーナー |
声優 | 三瓶由布子 |
第1話の終盤で初登場。
第3話では主役として登場。
手持ちポケモン
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 | |
---|---|---|---|
日本語 | ホップ | hop(ホップ:アサ科のつる性多年草) | |
ドイツ語 | Hop | ||
英語 | Hop | ||
スペイン語 | Paul | lúpulo(ホップ) | |
フランス語 | Nabil | Cannabaceae(学名:アサ科) | |
イタリア語 | Hop | hop(英語:ホップ) | |
韓国語 | 호브(Hobeu) | 홉(ホップ) | |
中国語 | 簡体字 | 赫普(Hèpǔ) | 日本語の音写 |
繁体字 | 赫普(Hèpǔ) | ||
ロシア語 | Хоп(Khop) | 英語の音写 |
外部リンク
関連項目
ライバル | |
---|---|
第一世代・ファイアレッド・リーフグリーン | グリーン |
第二世代・ハートゴールド・ソウルシルバー | シルバー |
ルビー・サファイア・エメラルド オメガルビー・アルファサファイア |
ハルカ・ユウキ - ミツル |
ダイヤモンド・パール・プラチナ | ジュン |
ブラック・ホワイト | ベル - チェレン - N |
ブラック2・ホワイト2 | ヒュウ |
X・Y | セレナ・カルム - サナ - ティエルノ - トロバ |
サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン | ハウ - グラジオ |
Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ | シン - ブルー |
ソード・シールド | ホップ - ビート - マリィ - クララ - セイボリー |